2011年11月05日
山あり谷あり3歩進んで2歩下がるっと
ハイサイです!
今日はお店では無くて
この時間に、もう一つのライフワークである
沖縄でワインを造るプロジェクトの方を書いてみよう![本](//blog.ti-da.net/img/face/103.gif)
かれこれ6年目に突入したんだけど
自分個人として出来る事はやった気がするんだ
2006に小さなたった3本の苗木から始めた
ワイン造りなんだ![ふたば](//blog.ti-da.net/img/face/128.gif)
葡萄の成長を観察していると
色々と特徴も判り始めて
結構、県内でも見つけられるようになり
各所の葡萄を採取したり
挿し木や、取木でふやしたんだ
1年以上も畑探しをして
やっと畑?を貸して貰えたんだ(草原だけどね)
ただねぇ~それでも
今となるとホントに有難いよ!
それ程広くないけどさぁ
100本近い葡萄の樹が植えられる所だもん
当時はもっと真面な畑が良いなぁ~なんて
贅沢な事思ってたけどね![ベー](//blog.ti-da.net/img/face/038.gif)
今考えるとマジ感謝です
宮平さん ありがとう御座います!![うわーん](//blog.ti-da.net/img/face/144.gif)
以来ねずっと探し続けてるけど
貸してくれる農家さんなんて
一件も無かったからねぇ~
国の政策がどうのなんて
実際の生活には届いてないね
まぁ~コック風情が
趣味でお遊び程度に
何か作るんだろぉ~位かな
どうもナイチャーにはご理解頂けないみたいだね
おっと、愚痴っぽくなりましたんで
この辺で止めておこうねぇ![ムカッ](//blog.ti-da.net/img/face/044.gif)
でっ、3本の樹から
どうにか初めて葡萄が生ったんだよ
6粒着いた小さい房がさぁ~
まぁ~このブログの
スタート当初にかいたよねぇ~
この6粒を観た瞬間
俺の頭の中にはワイナリーが建ったからネッ![おうち](//blog.ti-da.net/img/face/070.gif)
可笑しいけど確信は有るんだ
直ぐとは行かないのは十分承知
ただ近い将来出来るハズってね
なだらかな斜面に葡萄の樹が植わる光景
その奥には紺碧の空と海に白い入道雲
ヨーロッパのそれとは、ちょっと違う
沖縄の原色の風景が見えるんだねぇ~![やし](//blog.ti-da.net/img/face/137.gif)
それから4年が経ち
今の畑から収穫した葡萄で
量は少ないけどさぁ~
30本程の試作ワインが
出来る所まではたどり着けたよ
この辺まで来ると
何となく話を聞いてくれる農家さんも
ちらほらと、違うなぁ~ ちらッ位か
それに、有り難い事に
興味ある人居るんだねぇ~
ANA全日空の機内誌の紙面で
「 うちなんちゅ~紀行
」なる特集で
取り上げて貰えたからねぇ~
全国デビューです
メジャーデビューを果たしましたよ
今月11月号ですから
飛行機乗る機会が有りましたら
機内誌を読んでみてくださいね
国産ワインの話になると
北海道から九州までって書かれて
どんな雑誌だってそう
沖縄出てこないでしょ?
亜熱帯の沖縄では
葡萄は育たないからなんだ
しかも沖縄原種の山葡萄の存在すら
知られて無いんだから
話に上がる訳が無いのは至極当然だけど
この葡萄は本土の山葡萄とは
学術的にも違っていて
南方系って呼ばれる山葡萄でね
奄美以南にしか生息していない葡萄なんだ
台湾に有るかは判らないけどね![ガ-ン](//blog.ti-da.net/img/face/042.gif)
山葡萄って呼ばれる植物自体
ほとんど日本にしか無いんじゃないかな
違ってたらごめんなさいよぉ~![あかんべー](//blog.ti-da.net/img/face/123.gif)
山梨の甲州種はヴィティス・ヴィニフェラ種の中で
日本の固有種って認められたよね
まぁ~欧州系の葡萄品種の事なんだけど
この辺は難しいから書かないよ
だから絶対に国産ワインの
仲間入りを果たしたいんだよねぇ~
国産ワインコンクールに
絶対ッ!出品するからね![チョキ](//blog.ti-da.net/img/face/067.gif)
まぁ~金賞は無理でもさぁ
沖縄って事で
審査員特別賞位はどうにかならんかねぇ?![あかんべー](//blog.ti-da.net/img/face/123.gif)
沖縄はパイナップルとアセロラ
パッションフルーツのフルーツワインだけじゃ無い!
最も素晴らしいワインに成る
機能性成分に優れた葡萄が有るんだよ!![炎](//blog.ti-da.net/img/face/079.gif)
こいつは必ず産業に成長するし
沖縄の農業資源だと思う
葉っぱ、搾りカス、枝
余すことなく総て使えるんだから![アップ](//blog.ti-da.net/img/face/059.gif)
もう俺個人では
ここまでが限界なのかなぁ![汗](//blog.ti-da.net/img/face/055.gif)
ん~ん残念だけど
力不足を感じてしまうんだよ
こっから先にはもう行けない気が・・・
この先が一番重要なのは解ってるんだよ
余りにも個人レベルの努力じゃ
超えられない規制や法の壁が高すぎるよ
もっと言えば資金的にも
人手って面でも時間も足らな過ぎ
知恵も無いしよぉ~
俺は料理人だし・・・![ガ-ン](//blog.ti-da.net/img/face/042.gif)
あっ、なんか俺逃げてるねぇ~![ダッシュ](//blog.ti-da.net/img/face/061.gif)
書いてて弱音タラタラか?![タラ~](//blog.ti-da.net/img/face/056.gif)
昨日お店のブログで
偉そうな事、書いてたんだよ
そう!
まだまだ行けるハズねぇー
タイトル通りの
「 為せば成る!
」 だよな
諦めたらここまでだ
今迄の事も総て
おママゴトで終わちゃうね
せめてもう少しだけ
身体が動いている内は
夢を追っかけてみようかな
これから先どうなるか神のみぞ知るだよ![チョキ](//blog.ti-da.net/img/face/067.gif)
応援宜しく!
今日はお店では無くて
この時間に、もう一つのライフワークである
沖縄でワインを造るプロジェクトの方を書いてみよう
![本](http://blog.ti-da.net/img/face/103.gif)
かれこれ6年目に突入したんだけど
自分個人として出来る事はやった気がするんだ
2006に小さなたった3本の苗木から始めた
ワイン造りなんだ
![ふたば](http://blog.ti-da.net/img/face/128.gif)
葡萄の成長を観察していると
色々と特徴も判り始めて
結構、県内でも見つけられるようになり
各所の葡萄を採取したり
挿し木や、取木でふやしたんだ
1年以上も畑探しをして
やっと畑?を貸して貰えたんだ(草原だけどね)
ただねぇ~それでも
今となるとホントに有難いよ!
それ程広くないけどさぁ
100本近い葡萄の樹が植えられる所だもん
当時はもっと真面な畑が良いなぁ~なんて
贅沢な事思ってたけどね
![ベー](http://blog.ti-da.net/img/face/038.gif)
今考えるとマジ感謝です
宮平さん ありがとう御座います!
![うわーん](http://blog.ti-da.net/img/face/144.gif)
以来ねずっと探し続けてるけど
貸してくれる農家さんなんて
一件も無かったからねぇ~
国の政策がどうのなんて
実際の生活には届いてないね
まぁ~コック風情が
趣味でお遊び程度に
何か作るんだろぉ~位かな
どうもナイチャーにはご理解頂けないみたいだね
おっと、愚痴っぽくなりましたんで
この辺で止めておこうねぇ
![ムカッ](http://blog.ti-da.net/img/face/044.gif)
でっ、3本の樹から
どうにか初めて葡萄が生ったんだよ
6粒着いた小さい房がさぁ~
まぁ~このブログの
スタート当初にかいたよねぇ~
この6粒を観た瞬間
俺の頭の中にはワイナリーが建ったからネッ
![おうち](http://blog.ti-da.net/img/face/070.gif)
可笑しいけど確信は有るんだ
直ぐとは行かないのは十分承知
ただ近い将来出来るハズってね
なだらかな斜面に葡萄の樹が植わる光景
その奥には紺碧の空と海に白い入道雲
ヨーロッパのそれとは、ちょっと違う
沖縄の原色の風景が見えるんだねぇ~
![やし](http://blog.ti-da.net/img/face/137.gif)
それから4年が経ち
今の畑から収穫した葡萄で
量は少ないけどさぁ~
30本程の試作ワインが
出来る所まではたどり着けたよ
この辺まで来ると
何となく話を聞いてくれる農家さんも
ちらほらと、違うなぁ~ ちらッ位か
それに、有り難い事に
興味ある人居るんだねぇ~
ANA全日空の機内誌の紙面で
「 うちなんちゅ~紀行
![ゴーヤー](http://blog.ti-da.net/img/face/017.gif)
取り上げて貰えたからねぇ~
全国デビューです
メジャーデビューを果たしましたよ
今月11月号ですから
飛行機乗る機会が有りましたら
機内誌を読んでみてくださいね
国産ワインの話になると
北海道から九州までって書かれて
どんな雑誌だってそう
沖縄出てこないでしょ?
亜熱帯の沖縄では
葡萄は育たないからなんだ
しかも沖縄原種の山葡萄の存在すら
知られて無いんだから
話に上がる訳が無いのは至極当然だけど
この葡萄は本土の山葡萄とは
学術的にも違っていて
南方系って呼ばれる山葡萄でね
奄美以南にしか生息していない葡萄なんだ
台湾に有るかは判らないけどね
![ガ-ン](http://blog.ti-da.net/img/face/042.gif)
山葡萄って呼ばれる植物自体
ほとんど日本にしか無いんじゃないかな
違ってたらごめんなさいよぉ~
![あかんべー](http://blog.ti-da.net/img/face/123.gif)
山梨の甲州種はヴィティス・ヴィニフェラ種の中で
日本の固有種って認められたよね
まぁ~欧州系の葡萄品種の事なんだけど
この辺は難しいから書かないよ
だから絶対に国産ワインの
仲間入りを果たしたいんだよねぇ~
国産ワインコンクールに
絶対ッ!出品するからね
![チョキ](http://blog.ti-da.net/img/face/067.gif)
まぁ~金賞は無理でもさぁ
沖縄って事で
審査員特別賞位はどうにかならんかねぇ?
![あかんべー](http://blog.ti-da.net/img/face/123.gif)
沖縄はパイナップルとアセロラ
パッションフルーツのフルーツワインだけじゃ無い!
最も素晴らしいワインに成る
機能性成分に優れた葡萄が有るんだよ!
![炎](http://blog.ti-da.net/img/face/079.gif)
こいつは必ず産業に成長するし
沖縄の農業資源だと思う
葉っぱ、搾りカス、枝
余すことなく総て使えるんだから
![アップ](http://blog.ti-da.net/img/face/059.gif)
もう俺個人では
ここまでが限界なのかなぁ
![汗](http://blog.ti-da.net/img/face/055.gif)
ん~ん残念だけど
力不足を感じてしまうんだよ
こっから先にはもう行けない気が・・・
この先が一番重要なのは解ってるんだよ
余りにも個人レベルの努力じゃ
超えられない規制や法の壁が高すぎるよ
もっと言えば資金的にも
人手って面でも時間も足らな過ぎ
知恵も無いしよぉ~
俺は料理人だし・・・
![ガ-ン](http://blog.ti-da.net/img/face/042.gif)
あっ、なんか俺逃げてるねぇ~
![ダッシュ](http://blog.ti-da.net/img/face/061.gif)
書いてて弱音タラタラか?
![タラ~](http://blog.ti-da.net/img/face/056.gif)
昨日お店のブログで
偉そうな事、書いてたんだよ
そう!
まだまだ行けるハズねぇー
タイトル通りの
「 為せば成る!
![パンチ!](http://blog.ti-da.net/img/face/054.gif)
諦めたらここまでだ
今迄の事も総て
おママゴトで終わちゃうね
せめてもう少しだけ
身体が動いている内は
夢を追っかけてみようかな
これから先どうなるか神のみぞ知るだよ
![チョキ](http://blog.ti-da.net/img/face/067.gif)
応援宜しく!
Posted by ラウー at 00:35│Comments(5)
│お説教
この記事へのコメント
応援してます。
こちらは(長崎在住)は今畑を借りる手続き中、無事借りられたら来年野性葡萄(エビヅル、キクバエビヅル、サンカクヅル)の種を蒔いて株も植えて育て始めます。3年目から収穫、醸造ができるでしょう。ワインコンクールでお会いするのを楽しみにしています。ちなみに同学年です。
こちらは(長崎在住)は今畑を借りる手続き中、無事借りられたら来年野性葡萄(エビヅル、キクバエビヅル、サンカクヅル)の種を蒔いて株も植えて育て始めます。3年目から収穫、醸造ができるでしょう。ワインコンクールでお会いするのを楽しみにしています。ちなみに同学年です。
Posted by HappyPiper at 2011年11月05日 01:33
山葡萄(野生ブドウ)は中国、朝鮮半島、ロシア、台湾の東アジアに40種類ほど、北アメリカに30種類ほどあります。ヨーロッパ(西アジア)には1種類しかありません。日本の15種類を入れて100種類足らずの野生ブドウがありますが、栽培ブドウのもとになっているのはヨーロッパの1種類とアメリカの1種類にほぼ絞られます。
Posted by R.M. at 2011年11月06日 21:50
追記
ネパールからの留学生に、かつてリュウキュウガネブを研究させました。熱帯地域を含む彼の地では、ブドウ栽培など頭の片隅にもないのが現状だったのですが、沖縄で常緑であり、芽に休眠がないこの野生ブドウは、そのものの栽培のみならず、育種親として熱帯・亜熱帯で活用できると思い、研究させました。結局叶わなかったのですが、帰国する時、リュウキュウガネブの苗を持って帰りたいとも言っていました。
どの世界でも、パイオニア(開拓者)は自分の行なったことすべてが前例になるので、もがき苦しむことも多いでしょう。でも、後に続く日とが必ず現れるはずです。
ネパールからの留学生に、かつてリュウキュウガネブを研究させました。熱帯地域を含む彼の地では、ブドウ栽培など頭の片隅にもないのが現状だったのですが、沖縄で常緑であり、芽に休眠がないこの野生ブドウは、そのものの栽培のみならず、育種親として熱帯・亜熱帯で活用できると思い、研究させました。結局叶わなかったのですが、帰国する時、リュウキュウガネブの苗を持って帰りたいとも言っていました。
どの世界でも、パイオニア(開拓者)は自分の行なったことすべてが前例になるので、もがき苦しむことも多いでしょう。でも、後に続く日とが必ず現れるはずです。
Posted by R.M. at 2011年11月06日 22:05
訂正
上の文の最後の行の「続く日とが」は「続き人が」の間違いです。
上の文の最後の行の「続く日とが」は「続き人が」の間違いです。
Posted by R.M. at 2011年11月06日 22:06
はじめまして?!
ラウーが改築する前は月2、3回は通っていました~
そう私が農業を始めるくらいまで。
農地探しは大変ですよね!
私もナイチャーの遊びだと。。。
今は無農薬でフルーツと島野菜を栽培しています。
沖縄でぶどう狩りをしたことがあり、ワインができないのかな? と思ったことがありました。
コーヒーは自家用だけは出来るようになりました!
今度は自家用ワインに挑戦してみようかしら?
苗木がありましたら譲っていただけませんか?
ラウーが改築する前は月2、3回は通っていました~
そう私が農業を始めるくらいまで。
農地探しは大変ですよね!
私もナイチャーの遊びだと。。。
今は無農薬でフルーツと島野菜を栽培しています。
沖縄でぶどう狩りをしたことがあり、ワインができないのかな? と思ったことがありました。
コーヒーは自家用だけは出来るようになりました!
今度は自家用ワインに挑戦してみようかしら?
苗木がありましたら譲っていただけませんか?
Posted by かのんです at 2011年11月09日 22:40