2012年01月26日
沖縄初のワインを初公開です
おはようございます!
朝から晴天の良い天気
気分爽快ですねぇ~
それでは本日開催となります
沖縄原産種山葡萄 「 リュウキュウガネブ 」
この葡萄100%の赤ワインの試飲会です
沖縄初となるワインを初めて
一般に初公開で御座います!
商品化に向けて弾みを付ける
足掛りになってくれればと切に思う次第です
どんな反応に成るか
少々不安な所なんですがね
それでは行ってきます!
朝から晴天の良い天気
気分爽快ですねぇ~
それでは本日開催となります
沖縄原産種山葡萄 「 リュウキュウガネブ 」
この葡萄100%の赤ワインの試飲会です
沖縄初となるワインを初めて
一般に初公開で御座います!
商品化に向けて弾みを付ける
足掛りになってくれればと切に思う次第です
どんな反応に成るか
少々不安な所なんですがね
それでは行ってきます!
2012年01月23日
国指定重要文化財で育ちます
こんばんわ!っで御座います
本日、御店は定休日
そんな訳で今日は特別任務に当たってましたよ
ここは?
そうです皆様もご存知の
北中城村にある
「 国指定重要文化財 中村家住宅 」
正面の門の横に写ってる方は
中村家13代目当主
勿論 中村さんです
山田さんじゃ可笑しいよね・・・
お休みなんで、チョット観光に
って訳ないでしょ!
何と!今日は葡萄リュウキュウガネブ達が初めて
恩納村から他の土地に旅立ちましたよ
去年から増やした
苗樹の一部を定植させたんだ
商工会を通じて
是非、中村家に葡萄を植えたいとの
お話が上がりまして
世界遺産の中城城跡の隣
重要文化財に指定されてる
中村家ですからね
そこに沖縄原産の葡萄のリュウキュウガネブが
育ってるって言うのも
ある所に在るって感じで
実にいい事だよね
観光の御客様にも
見せて沖縄にも葡萄があるんだと
見てもらいたいって
そして、行く行くは
何らかの体験型の施設にしていきたい
と云うお考えが有るそうで
葡萄をアピール出来るし
協力しないわけには行きませんよね
勿論、葡萄の果実はワインに
してくださいって言ってくれまして
何とも有難いお話です!
売店には葡萄を使った御土産を
ワインも含め販売して行きましょうと
お約束もしてきましたよ
ワインじゃなければ
割と手速く商品になるからね
やっと協力してくれる方がさ
初めて現れてくれたよぉ~
それに中村さんとは
聞いてビックリ同じ歳
同年生だった訳よぉ~
まぁ~そんな訳で
今日は朝から葡萄を植に行ってたんだ
今回は約30本
試しに植えて様子を見ることに
でも30本有るでしょ
順調に育てば秋ぐちには
そこそこ収穫上がるからね
中村家でも
たわわに実る葡萄達が
皆んなに観て貰えるネ
僕の畑は中々御案内
するわけに行かないからね
ホント楽しみですよ
自分の所も今週中には
相当数の葡萄を植えるしねぇ~
今週は
このワインの試飲会も有るし
大忙しになりますよ
そうそう試飲会、御参加の皆様は
飲んだ以上は中村家さんに
続いていただきますからねぇ~
何卒ご協力お願いします!
ん~でも、ちょっと疲れたよ・・・
本日、御店は定休日
そんな訳で今日は特別任務に当たってましたよ
ここは?
そうです皆様もご存知の
北中城村にある
「 国指定重要文化財 中村家住宅 」
正面の門の横に写ってる方は
中村家13代目当主
勿論 中村さんです
山田さんじゃ可笑しいよね・・・
お休みなんで、チョット観光に
って訳ないでしょ!
何と!今日は葡萄リュウキュウガネブ達が初めて
恩納村から他の土地に旅立ちましたよ
去年から増やした
苗樹の一部を定植させたんだ
商工会を通じて
是非、中村家に葡萄を植えたいとの
お話が上がりまして
世界遺産の中城城跡の隣
重要文化財に指定されてる
中村家ですからね
そこに沖縄原産の葡萄のリュウキュウガネブが
育ってるって言うのも
ある所に在るって感じで
実にいい事だよね
観光の御客様にも
見せて沖縄にも葡萄があるんだと
見てもらいたいって
そして、行く行くは
何らかの体験型の施設にしていきたい
と云うお考えが有るそうで
葡萄をアピール出来るし
協力しないわけには行きませんよね
勿論、葡萄の果実はワインに
してくださいって言ってくれまして
何とも有難いお話です!
売店には葡萄を使った御土産を
ワインも含め販売して行きましょうと
お約束もしてきましたよ
ワインじゃなければ
割と手速く商品になるからね
やっと協力してくれる方がさ
初めて現れてくれたよぉ~
それに中村さんとは
聞いてビックリ同じ歳
同年生だった訳よぉ~
まぁ~そんな訳で
今日は朝から葡萄を植に行ってたんだ
今回は約30本
試しに植えて様子を見ることに
でも30本有るでしょ
順調に育てば秋ぐちには
そこそこ収穫上がるからね
中村家でも
たわわに実る葡萄達が
皆んなに観て貰えるネ
僕の畑は中々御案内
するわけに行かないからね
ホント楽しみですよ
自分の所も今週中には
相当数の葡萄を植えるしねぇ~
今週は
このワインの試飲会も有るし
大忙しになりますよ
そうそう試飲会、御参加の皆様は
飲んだ以上は中村家さんに
続いていただきますからねぇ~
何卒ご協力お願いします!
ん~でも、ちょっと疲れたよ・・・
Posted by ラウー at
23:51
│Comments(3)
2012年01月15日
沖縄のロマネコンティと呼んでます
ハイサイ!
為せば成るですが
新年の御挨拶を忘れてましたねぇ~
まぁ~チョット遅くなりましたが・・・
「 明けましておめでとう御座います
本年も葡萄栽培からwine造り
少しでも前進出来る様に頑張りますので
応援よろしくお願いします!」
昨年は色々と変化が有った年だったかな
ワイン造りを応援してくれる方々に沢山出逢えたからね
それと、ちょっとした発見も有ったんだ
暮れに一昨年醸造の 「 涙 」を飲む機会があった
十数年の付き合いで
家族ぐるみのお付き合いの友人と
毎年恒例の食事会があってね
何の手土産も無いんで
この 「涙」を御披露目がてら持ってて
那覇のホテルで夕食時に開けたんだ
醸造が終わり瓶詰めしたての時は
当時、それ程思った感じのワインに成って無くてね
ちょっと課題が多いなぁ~って思ってたんだよ
でもね、飲んでみてってプレゼントしたら
とっても喜んでくれてさぁ~
「 こんな貴重なワイン本当良いのかなぁ 」って
職業柄彼は
ワインから料理も相当詳しいからね
だからさぁ
「 あんまり期待しないで飲んでよ 」
って言ってね
そしたら
「 じゃ~今皆んなで飲もう!」
って事になってさぁ
ん~残念な反応を目の当たりにする羽目か・・・
なんて思ったんだけど
俺も引くに引け無くてさ
「そぉ~、沖縄のロマネコンティ飲んじゃう?」
「そうだよ、是は本当に沖縄ロマネコンティだよねぇ」
って言い出して大きくなっちゃったよ
どっぷり大きめの
ブルゴーニュタイプのグラスに
ワインは注がれる
カラーはブルゴーニュのそれに似た
クリアーな綺麗な赤だね
香りを・・・
開口一番
「 凄いねぇ~良い感じだよ!」
「またぁ~そんな良くないでしょ?」
「いやいや、これはパワーあるよこの香り!」
「そぉ~?」
そして一口ふくんだ
「 ん~美味い、クオリティー高いよ! 」
「もぉ褒めすぎでしょ~ じゃ俺も飲んで観ようかっ」
グラスに注ぐと
あれれっ???
全然違うモノになってるぞぉ~
まさに野生の薔薇とベリーの香りが
グラスいっぱいに
ふわぁ~っと沸き立ってるのが判る
「 パワーあるねぇ~ 」
一年間の瓶内熟成を経て
酸味は和らぎ、香りが安定してきたんだ
大発見ですよ!
まぁ~ゆくゆくは試して観ようと考えてたけど
今までは、早飲みタイプと考え
寝かせる事は考えて無かったからね
オキナワン・ヌヴォーなんて言ってた位だ
違うんだよぉ~是は寝かすんだ
何が起こるか判らんねぇ~
単純じゃ無いよワインは
しかもよ、何から何まで初めてずくしだから
まだまだ正解が見つからないよ
だけど潜在能力は秘めてる
チョット嬉しい発見に遭ったんだねぇ~
まぁ~そこでですが
新年になりまして
今年、更なる前進をする為に
皆様の御協力を得たいと
26日に試飲会をする事にしました
一昨年の2010 涙と
去年醸造の2011 新酒の飲み比べです
沖縄ロマネコンティを飲み比べる
プレミアムな企画ですよぉ~
ワインは少量で限れてます
ご招待の方だけですので悪しからず
ですが・・・
飲んだ以上は必ず、ご協力をいただきますよぉ~
為せば成るですが
新年の御挨拶を忘れてましたねぇ~
まぁ~チョット遅くなりましたが・・・
「 明けましておめでとう御座います
本年も葡萄栽培からwine造り
少しでも前進出来る様に頑張りますので
応援よろしくお願いします!」
昨年は色々と変化が有った年だったかな
ワイン造りを応援してくれる方々に沢山出逢えたからね
それと、ちょっとした発見も有ったんだ
暮れに一昨年醸造の 「 涙 」を飲む機会があった
十数年の付き合いで
家族ぐるみのお付き合いの友人と
毎年恒例の食事会があってね
何の手土産も無いんで
この 「涙」を御披露目がてら持ってて
那覇のホテルで夕食時に開けたんだ
醸造が終わり瓶詰めしたての時は
当時、それ程思った感じのワインに成って無くてね
ちょっと課題が多いなぁ~って思ってたんだよ
でもね、飲んでみてってプレゼントしたら
とっても喜んでくれてさぁ~
「 こんな貴重なワイン本当良いのかなぁ 」って
職業柄彼は
ワインから料理も相当詳しいからね
だからさぁ
「 あんまり期待しないで飲んでよ 」
って言ってね
そしたら
「 じゃ~今皆んなで飲もう!」
って事になってさぁ
ん~残念な反応を目の当たりにする羽目か・・・
なんて思ったんだけど
俺も引くに引け無くてさ
「そぉ~、沖縄のロマネコンティ飲んじゃう?」
「そうだよ、是は本当に沖縄ロマネコンティだよねぇ」
って言い出して大きくなっちゃったよ
どっぷり大きめの
ブルゴーニュタイプのグラスに
ワインは注がれる
カラーはブルゴーニュのそれに似た
クリアーな綺麗な赤だね
香りを・・・
開口一番
「 凄いねぇ~良い感じだよ!」
「またぁ~そんな良くないでしょ?」
「いやいや、これはパワーあるよこの香り!」
「そぉ~?」
そして一口ふくんだ
「 ん~美味い、クオリティー高いよ! 」
「もぉ褒めすぎでしょ~ じゃ俺も飲んで観ようかっ」
グラスに注ぐと
あれれっ???
全然違うモノになってるぞぉ~
まさに野生の薔薇とベリーの香りが
グラスいっぱいに
ふわぁ~っと沸き立ってるのが判る
「 パワーあるねぇ~ 」
一年間の瓶内熟成を経て
酸味は和らぎ、香りが安定してきたんだ
大発見ですよ!
まぁ~ゆくゆくは試して観ようと考えてたけど
今までは、早飲みタイプと考え
寝かせる事は考えて無かったからね
オキナワン・ヌヴォーなんて言ってた位だ
違うんだよぉ~是は寝かすんだ
何が起こるか判らんねぇ~
単純じゃ無いよワインは
しかもよ、何から何まで初めてずくしだから
まだまだ正解が見つからないよ
だけど潜在能力は秘めてる
チョット嬉しい発見に遭ったんだねぇ~
まぁ~そこでですが
新年になりまして
今年、更なる前進をする為に
皆様の御協力を得たいと
26日に試飲会をする事にしました
一昨年の2010 涙と
去年醸造の2011 新酒の飲み比べです
沖縄ロマネコンティを飲み比べる
プレミアムな企画ですよぉ~
ワインは少量で限れてます
ご招待の方だけですので悪しからず
ですが・・・
飲んだ以上は必ず、ご協力をいただきますよぉ~
2011年12月31日
ワイン造りをやって好い年でしたよ
お早うございます!
ってもお昼過ぎなんですが・・・
年末、お昼から忙しいですねぇ~
そんなランチタイムが一段落したんで
こちらを書いてみましょうか
ってもう大晦日で残す所数十分
もぉ~書けないかもぉ~
振り返れば好い年だったさぁ~
成果は少しずつ出てきているって思うよ
沖縄初のワイン造り
必ず飲んで貰います!
来年も葡萄達の記録を綴ります
応援よろしくお願いします!
良いお年を~
ってもお昼過ぎなんですが・・・
年末、お昼から忙しいですねぇ~
そんなランチタイムが一段落したんで
こちらを書いてみましょうか
ってもう大晦日で残す所数十分
もぉ~書けないかもぉ~
振り返れば好い年だったさぁ~
成果は少しずつ出てきているって思うよ
沖縄初のワイン造り
必ず飲んで貰います!
来年も葡萄達の記録を綴ります
応援よろしくお願いします!
良いお年を~
2011年12月20日
これまた必須科目ですので勉強っす
ハイサイ
昨日は御店は定休日だね
なので、今日も
「 沖縄でワインを造ろうポロジェクト 」
の日だったよ
さぁ~ワイン醸造研修生の俺
本日は成分分析の日でしたねぇ
技術支援班の豊川さんに
しっかりサポートして頂きまして
研修ですねぇ~
いやぁ~テンション上がりますよ!
化学の実験室ですからホント授業中です
かれこれ5時間位はあれこれと
主要なワイン成分の分析・測定など
実践しながら習らったんだ
科学的・理論的にワインを観る
だから仕込み方法も変化させる事が出来る
美味しいワインを造るには
何故このテイストになるのか?
何が足らないか?
だからこの風味に成るんだとか
などなど違った側面からも見れないと
駄目なんだねぇ~
まぁ~かなり
ヴィニュロンぽく成りました
ヴィニュロン (仏語)=葡萄栽培家・醸造家って意味ネ
まだまだ代表的な
初歩の基本分析でね
他にも沢山あるんだけどさぁ
研修期間が来年3月までだから
ここからはこういった研修を続けて行くんだ
最後は計算式に当てはめて
出した各成分結果を答え合わせだね
なかなか上出来だったようで
「合格」 頂だいちゃったよ!
まだまだ続きます
皆様のご協力感謝です!
そうそう、試飲会は来年に予定してます
昨日は御店は定休日だね
なので、今日も
「 沖縄でワインを造ろうポロジェクト 」
の日だったよ
さぁ~ワイン醸造研修生の俺
本日は成分分析の日でしたねぇ
技術支援班の豊川さんに
しっかりサポートして頂きまして
研修ですねぇ~
いやぁ~テンション上がりますよ!
化学の実験室ですからホント授業中です
かれこれ5時間位はあれこれと
主要なワイン成分の分析・測定など
実践しながら習らったんだ
科学的・理論的にワインを観る
だから仕込み方法も変化させる事が出来る
美味しいワインを造るには
何故このテイストになるのか?
何が足らないか?
だからこの風味に成るんだとか
などなど違った側面からも見れないと
駄目なんだねぇ~
まぁ~かなり
ヴィニュロンぽく成りました
ヴィニュロン (仏語)=葡萄栽培家・醸造家って意味ネ
まだまだ代表的な
初歩の基本分析でね
他にも沢山あるんだけどさぁ
研修期間が来年3月までだから
ここからはこういった研修を続けて行くんだ
最後は計算式に当てはめて
出した各成分結果を答え合わせだね
なかなか上出来だったようで
「合格」 頂だいちゃったよ!
まだまだ続きます
皆様のご協力感謝です!
そうそう、試飲会は来年に予定してます
2011年12月13日
誰かお力を拝借出来ませんか?
ハイサイ!
昨日は御店の方は定休日でしたんでね
「 沖縄原産葡萄でワインを造るプロジェクト 」の
週一回の活動日だよ
って言ってもね、一人ですから
特に活動って程じゃ無いけどサッ
それでも、動けるのが週一回だから
朝から晩まで動いてるんだよ
恩納村は勿論
南城市、今帰仁村、名護など
栽培に興味が有るって方が居るなら
話をきいてもらいに行ってる
それと並行して
この葡萄でワインを造るサポーターのお願いにね
色々な業種の方と会って
話を伺ってるんだよ
皆んなねぇ
面白いよ!楽しみじゃないか!
協力出来る事があるならやろうって
言ってくれる嬉しいよねッ
ただねぇ~
一向に進まない畑問題があるんだ・・・
植える所を増やさなきゃ
何にも始まらないんだよねぇ~
皆んな口を揃えて同じ事を言う
「恩納村辺なら、いっぱい畑余ってんじゃない?」
俺もそう思う・・・
そう思ってたよ
「 恩納村の新しい名産品、特産品にしましょうよ!」
そう言い続けてる
でも、実際は全然畑問題だけは進まないんだ
もぉ~どうやったら借りれるか
判らなくなったよ
貸し借りは信用が第一だよ
俺に信用が無いって事なんだよねぇ~
買うか?
今は無理でしょ・・・
以前に字に相談に行ったら
「あのねぇ~土地の貸し借りは不動産屋に言いなさい!
なんで私が貴方の土地探さなきゃイケナイの!」
マジで怒られたよ・・・
ごもっともなんですが・・・
俺はここが好きだけど
恩名村から出ていくしか無いのかなぁ~
植えてご覧って言ってくれる農家さん
村内で誰か居ませんかねぇ?
昨日は御店の方は定休日でしたんでね
「 沖縄原産葡萄でワインを造るプロジェクト 」の
週一回の活動日だよ
って言ってもね、一人ですから
特に活動って程じゃ無いけどサッ
それでも、動けるのが週一回だから
朝から晩まで動いてるんだよ
恩納村は勿論
南城市、今帰仁村、名護など
栽培に興味が有るって方が居るなら
話をきいてもらいに行ってる
それと並行して
この葡萄でワインを造るサポーターのお願いにね
色々な業種の方と会って
話を伺ってるんだよ
皆んなねぇ
面白いよ!楽しみじゃないか!
協力出来る事があるならやろうって
言ってくれる嬉しいよねッ
ただねぇ~
一向に進まない畑問題があるんだ・・・
植える所を増やさなきゃ
何にも始まらないんだよねぇ~
皆んな口を揃えて同じ事を言う
「恩納村辺なら、いっぱい畑余ってんじゃない?」
俺もそう思う・・・
そう思ってたよ
「 恩納村の新しい名産品、特産品にしましょうよ!」
そう言い続けてる
でも、実際は全然畑問題だけは進まないんだ
もぉ~どうやったら借りれるか
判らなくなったよ
貸し借りは信用が第一だよ
俺に信用が無いって事なんだよねぇ~
買うか?
今は無理でしょ・・・
以前に字に相談に行ったら
「あのねぇ~土地の貸し借りは不動産屋に言いなさい!
なんで私が貴方の土地探さなきゃイケナイの!」
マジで怒られたよ・・・
ごもっともなんですが・・・
俺はここが好きだけど
恩名村から出ていくしか無いのかなぁ~
植えてご覧って言ってくれる農家さん
村内で誰か居ませんかねぇ?
2011年12月06日
めでたく11’ビンテージ完成です
ハイサイ!
ちょっと久し振りなんだけどね
昨日はお店は定休日なんで
センターの方で研修です
ちゃんと週に2日は行ってるよ
経過の測定値を測るのと記入なんで
15分程度の作業だから書かなかったんださぁ
まぁ~やっと
炭酸ガスの減少も落ち着き
最終段階、濾過の日と決めました
前回より澱の量も全然すくないなぁ~
毎回違う状態なんだね
なので簡単な澱引きをして
直ぐ濾過器にかけたんだよ
最近の流行りで
無濾過ってワインもあるんだ
さらに濁りワインっていうのも有るからね
澱引き後のワインはかなりクリアーなんで
どうしようか迷ったんだけどさぁ~
一応研修なんで工程を重視しましょうか!
ただし、濾過する目を
前回より粗くしてやったんですねぇ~
さぁ~出来立ての11’ビンテージダァー
ワインは更に濁りも無くクリアーですよ!
今年は余り手を掛けてあげられず
予想外の大型台風に何度もやられたけど
めでたく今年も完成しました
4年連続で途切れることなく
無事、醸造できましたよぉ~
ワインの神様に感謝!
それでは
毎回技術指導して頂いている
支援班の豊川さんと
テイスティングと参りましょうか!
ホォ~ふむふむ
ジィーっと
クンクン おぉ~
ジュルジュル ハイハイ
クルクルと
クンクン なる程ねぇ~
ジュルジュル そういう事ねッ!
山葡萄ワイン共通の特徴で
強い酸味と渋みと言われているなんだけどね
今回は酸味は全然おとなしい感じ
前回までは余り感じなかった渋味が
圧搾時には、かなり有ったんだけど
熟成を経て
かすかに残ってて余韻を引き締めてる
懐かし草原の青草の香りに
熟した林檎にカシスジャム
手前味噌だけどネッ
毎年美味しくなってる気がするなぁ~
まぁ~結果よ
まだまだ改善の余地ありで
試めしたい事柄が沢山思い浮かぶ
楽しみな出来栄えだねぇ~
さて、試飲の時期だけど
これからこのワインの
各種分析の研修も残ってるし
まぁ~やらなきゃ駄目ですからね
来月位を予定しましょうか!
ちょっと久し振りなんだけどね
昨日はお店は定休日なんで
センターの方で研修です
ちゃんと週に2日は行ってるよ
経過の測定値を測るのと記入なんで
15分程度の作業だから書かなかったんださぁ
まぁ~やっと
炭酸ガスの減少も落ち着き
最終段階、濾過の日と決めました
前回より澱の量も全然すくないなぁ~
毎回違う状態なんだね
なので簡単な澱引きをして
直ぐ濾過器にかけたんだよ
最近の流行りで
無濾過ってワインもあるんだ
さらに濁りワインっていうのも有るからね
澱引き後のワインはかなりクリアーなんで
どうしようか迷ったんだけどさぁ~
一応研修なんで工程を重視しましょうか!
ただし、濾過する目を
前回より粗くしてやったんですねぇ~
さぁ~出来立ての11’ビンテージダァー
ワインは更に濁りも無くクリアーですよ!
今年は余り手を掛けてあげられず
予想外の大型台風に何度もやられたけど
めでたく今年も完成しました
4年連続で途切れることなく
無事、醸造できましたよぉ~
ワインの神様に感謝!
それでは
毎回技術指導して頂いている
支援班の豊川さんと
テイスティングと参りましょうか!
ホォ~ふむふむ
ジィーっと
クンクン おぉ~
ジュルジュル ハイハイ
クルクルと
クンクン なる程ねぇ~
ジュルジュル そういう事ねッ!
山葡萄ワイン共通の特徴で
強い酸味と渋みと言われているなんだけどね
今回は酸味は全然おとなしい感じ
前回までは余り感じなかった渋味が
圧搾時には、かなり有ったんだけど
熟成を経て
かすかに残ってて余韻を引き締めてる
懐かし草原の青草の香りに
熟した林檎にカシスジャム
手前味噌だけどネッ
毎年美味しくなってる気がするなぁ~
まぁ~結果よ
まだまだ改善の余地ありで
試めしたい事柄が沢山思い浮かぶ
楽しみな出来栄えだねぇ~
さて、試飲の時期だけど
これからこのワインの
各種分析の研修も残ってるし
まぁ~やらなきゃ駄目ですからね
来月位を予定しましょうか!
2011年11月19日
次の段階に入りましたんでご報告
ハイサイ!っす
沖縄原生葡萄でワインを造るプロジェクトです
今年は春先から大型台風に度々見舞われ
収穫は落ちたものの、収穫にたどり着きまして
再度技術センターにて試験醸造を始めてますよぉ~
自身では3度目に為る醸造です
回を重ねる毎に専門的知識の必要性を感じるね
自分で作って飲むなら
お酒造りは至ってシンプルなもんだけどさぁ
って言うかぁ~
その前にお酒は作っちゃ駄目だからねッ!
お酒を生成しては駄目なんです
法律で定められてるのをお忘れなく
そうで無けりゃ遠の昔に
自家製ワインをお店で出してるよ
「 オキナワン・ヌーヴォー 解禁 !」と題して
ワインラヴァーを集めてパーティーしてるよねぇ~
早く実現させたいねぇ
何月何日に制定するかなぁ~
山梨ヌーヴォー解禁は確かは11月3日だったか
沖縄はいつごろがいいかなぁ?
おっと!
直ぐ夢物語に道がそれるね
ッでね
只それを生業とするとなると
食品として体内に取り込む訳だから
衛生面や健康面に科学的要素が大事だし
さらに葡萄作りから始まり
醸造テクニックなど職人としての
こだわりなどが入り組んできて
難しく高度な技術と知識が必要で
一層奥深い世界だね
さてさて、それじゃ~
今、ワインはどうなってるかと言うとね
一次発酵を終了として果実を漉して
二次発酵へ移行させましたよぉ~
そこでッ コメント頂いていました
MLFをさせるか? ですが・・・
自分の浅い知識からでは
敢えて、させる のでは無く
する と云う認識ですかねぇ~
もちろんスターターの役目をする
菌を培養させて添加する事もあるみたいですが
MLFを意図的に行なってる所が
総てとは思えないんです
マストだけで、ある一定の期間
定温で発酵している期間ががMLFかな?
みたいな所ですかぁ~
いやいや当てにしないしないで下さいね
まだまだ大手企業の様な事出来ませんので
素人の戯言だと思って下さいね
っとコメントにお答えする形で
現段階を説明させてもらいましたよ
そんな訳で2次発酵が始まった所です
あともう少しお待ち下さいネ!
沖縄原生葡萄でワインを造るプロジェクトです
今年は春先から大型台風に度々見舞われ
収穫は落ちたものの、収穫にたどり着きまして
再度技術センターにて試験醸造を始めてますよぉ~
自身では3度目に為る醸造です
回を重ねる毎に専門的知識の必要性を感じるね
自分で作って飲むなら
お酒造りは至ってシンプルなもんだけどさぁ
って言うかぁ~
その前にお酒は作っちゃ駄目だからねッ!
お酒を生成しては駄目なんです
法律で定められてるのをお忘れなく
そうで無けりゃ遠の昔に
自家製ワインをお店で出してるよ
「 オキナワン・ヌーヴォー 解禁 !」と題して
ワインラヴァーを集めてパーティーしてるよねぇ~
早く実現させたいねぇ
何月何日に制定するかなぁ~
山梨ヌーヴォー解禁は確かは11月3日だったか
沖縄はいつごろがいいかなぁ?
おっと!
直ぐ夢物語に道がそれるね
ッでね
只それを生業とするとなると
食品として体内に取り込む訳だから
衛生面や健康面に科学的要素が大事だし
さらに葡萄作りから始まり
醸造テクニックなど職人としての
こだわりなどが入り組んできて
難しく高度な技術と知識が必要で
一層奥深い世界だね
さてさて、それじゃ~
今、ワインはどうなってるかと言うとね
一次発酵を終了として果実を漉して
二次発酵へ移行させましたよぉ~
そこでッ コメント頂いていました
MLFをさせるか? ですが・・・
自分の浅い知識からでは
敢えて、させる のでは無く
する と云う認識ですかねぇ~
もちろんスターターの役目をする
菌を培養させて添加する事もあるみたいですが
MLFを意図的に行なってる所が
総てとは思えないんです
マストだけで、ある一定の期間
定温で発酵している期間ががMLFかな?
みたいな所ですかぁ~
いやいや当てにしないしないで下さいね
まだまだ大手企業の様な事出来ませんので
素人の戯言だと思って下さいね
っとコメントにお答えする形で
現段階を説明させてもらいましたよ
そんな訳で2次発酵が始まった所です
あともう少しお待ち下さいネ!
2011年11月14日
懐かしい香りに感激です
ハイサイ!
小雨がちらつく月曜日
そして本日お店は定休日です。
先週から始まった
自身で3回目の自家醸造ですよぉ~
今回はより一層の専門的
データーの計測集計を習いながら醸造です
よって2年ぶりに
再度研修生としてワイン醸造を行う訳で
醸造に必要とされる
各種の分析機会の取り扱いも研修します
とは云えまだ
その工程まで来てませんけどね
早速ですが
醪発酵をしていますので
ドォ~ンと粕帽が浮いていますね
まだまだ活発なアルコール発酵が進んでるんだね
糖がアルコールに転化時
炭酸ガスを発生させるんだ
その炭酸の分で
日に50gづつは重量は減っていく
重量の変化を観ながら
一次発酵終了をきめるんだ
もう量が多くなったら測れないでしょ
その為に目処を付けるられる様
日々計量してるんだなぁ~
こいつを沈めて見ると
見事な深紅の液体が現れてくる
どうですかぁ~
この葡萄の特徴の一つでもある
サラッとしていない濃厚な果汁です
もう果汁とは言わないか
アルコールに変わってるから
もうワインと呼べるでしょう
ちょっとテイスティングしてみよう
おーこの香りにこの味!
懐かしねぇ~
ん~まだ甘さが残ってるかなぁ
あと少し一次発酵を続けるとしようか
好き嫌いは別として
特徴的な風味を持ってるんだよ
最近のワインに無い特色だと思うよ
青草に洋梨、林檎、ドライプラムかな?
最後に渋味も程よい感じる
以前はこの段階で渋さを感じさせなかった
今年は出てますねぇ~
今年は何度も大型台風に痛めつけられたから
タンニンが多目に出来たかな?
これがいい方向に表現出来たら
良いんだけどね
さぁ~それでは次回をお楽しみにネッ!
小雨がちらつく月曜日
そして本日お店は定休日です。
先週から始まった
自身で3回目の自家醸造ですよぉ~
今回はより一層の専門的
データーの計測集計を習いながら醸造です
よって2年ぶりに
再度研修生としてワイン醸造を行う訳で
醸造に必要とされる
各種の分析機会の取り扱いも研修します
とは云えまだ
その工程まで来てませんけどね
早速ですが
醪発酵をしていますので
ドォ~ンと粕帽が浮いていますね
まだまだ活発なアルコール発酵が進んでるんだね
糖がアルコールに転化時
炭酸ガスを発生させるんだ
その炭酸の分で
日に50gづつは重量は減っていく
重量の変化を観ながら
一次発酵終了をきめるんだ
もう量が多くなったら測れないでしょ
その為に目処を付けるられる様
日々計量してるんだなぁ~
こいつを沈めて見ると
見事な深紅の液体が現れてくる
どうですかぁ~
この葡萄の特徴の一つでもある
サラッとしていない濃厚な果汁です
もう果汁とは言わないか
アルコールに変わってるから
もうワインと呼べるでしょう
ちょっとテイスティングしてみよう
おーこの香りにこの味!
懐かしねぇ~
ん~まだ甘さが残ってるかなぁ
あと少し一次発酵を続けるとしようか
好き嫌いは別として
特徴的な風味を持ってるんだよ
最近のワインに無い特色だと思うよ
青草に洋梨、林檎、ドライプラムかな?
最後に渋味も程よい感じる
以前はこの段階で渋さを感じさせなかった
今年は出てますねぇ~
今年は何度も大型台風に痛めつけられたから
タンニンが多目に出来たかな?
これがいい方向に表現出来たら
良いんだけどね
さぁ~それでは次回をお楽しみにネッ!
2011年11月08日
11’ビンテージ醸造に入りました
あ~大雨だねぇ~
夜のお店はお暇ですよぉ
ただ、電話は鳴りっぱなしです
お問い合わせが多いんだなぁ
ワインを作り始めて6年目
これまでは何の変化も無く
只黙々と夢を実現させるべく
地道にやってきたんだけどぉ~
いやぁ~機内誌に載るって言うのは
思った以上に反響があるんだねぇ
色々とお問い合わせ頂くんだよ
やっぱり殆んどが内地の方だけどね
何か違和感を感じるんだ
なんの因果か沖縄に着て
飲食に携わりながら生きているでしょ
沖縄の素晴らしさを伝えたい
素晴らしい事がまだまだあるし
もっと沖縄をアピール出来る
微力だけど
そう思ってやってきたつもりだよ
勿論よ自分の人生さぁ~
「世の為、人の為の崇高な考えなんだ」
なんて言うつもりは毛頭ないよ
商売人ですからね
自分の夢を実現させるって事が
根底には有るよ男だもん
でもね、その事で良い意味で何かしら
地元や地域に貢献出来る事を成し遂げられれば
って思うんだよ
後の世代の沖縄に繋がって行く様なネ
クルザーを買いたい
別荘を建てたい
世界一周の豪遊したいだの
こいつは、男のロマンを語るには
ちょいと小さ過ぎる夢だよね
・・・・・
周りには伝わりにくいのかなぁ
反応無いもんねぇ~
まだまだ一人旅が続きそうだなぁ
イヤ~それが嫌って言ってるんじゃないんだよ
今まで通りだからね
たまたま今回ね
記事に成った事でさぁ~
何か温度差が・・・
ずっと感じていたけど
今更ながら気付かされたねぇ
・・・・・
さてっ、愚痴っても仕方無いですね!
前に進みましょうかぁ~
それではねぇ~
今年の収穫された葡萄達はどうなったかでしょ?
11’ ビンテージは?
収穫高は落ちましたが、まずまずですね
色々とお問い合わせ頂きまして
やはり飲んでみたいって云うのが多いですね
当たり前なんだけどね
去年の醸造した分は
貴重な思いの詰まったワインでしたが
殆んど無意味な使い方をしてしまった様です
猫に小判 馬の耳に念仏でした
残念ながら・・・
なので、今回はですねぇ
ちゃんと興味有るかたに御いでいただきまして
試飲をして貰います
そんな皆様方(プロ・アマ問いません)
素直な評価をもらおうと考えています
そしてこのワインが気に入ってくれましたら
そんな仲間達と
もぉ~沖縄原産ワインの友の会を発足して
皆んなで育てて行きましょう!
ハイ この指止ぉ~まれッ!
試飲は来年2月頃には予定していますので
もう暫くお待ち下さいね
醸造経過は随時UPしていきますよぉ
夜のお店はお暇ですよぉ
ただ、電話は鳴りっぱなしです
お問い合わせが多いんだなぁ
ワインを作り始めて6年目
これまでは何の変化も無く
只黙々と夢を実現させるべく
地道にやってきたんだけどぉ~
いやぁ~機内誌に載るって言うのは
思った以上に反響があるんだねぇ
色々とお問い合わせ頂くんだよ
やっぱり殆んどが内地の方だけどね
何か違和感を感じるんだ
なんの因果か沖縄に着て
飲食に携わりながら生きているでしょ
沖縄の素晴らしさを伝えたい
素晴らしい事がまだまだあるし
もっと沖縄をアピール出来る
微力だけど
そう思ってやってきたつもりだよ
勿論よ自分の人生さぁ~
「世の為、人の為の崇高な考えなんだ」
なんて言うつもりは毛頭ないよ
商売人ですからね
自分の夢を実現させるって事が
根底には有るよ男だもん
でもね、その事で良い意味で何かしら
地元や地域に貢献出来る事を成し遂げられれば
って思うんだよ
後の世代の沖縄に繋がって行く様なネ
クルザーを買いたい
別荘を建てたい
世界一周の豪遊したいだの
こいつは、男のロマンを語るには
ちょいと小さ過ぎる夢だよね
・・・・・
周りには伝わりにくいのかなぁ
反応無いもんねぇ~
まだまだ一人旅が続きそうだなぁ
イヤ~それが嫌って言ってるんじゃないんだよ
今まで通りだからね
たまたま今回ね
記事に成った事でさぁ~
何か温度差が・・・
ずっと感じていたけど
今更ながら気付かされたねぇ
・・・・・
さてっ、愚痴っても仕方無いですね!
前に進みましょうかぁ~
それではねぇ~
今年の収穫された葡萄達はどうなったかでしょ?
11’ ビンテージは?
収穫高は落ちましたが、まずまずですね
色々とお問い合わせ頂きまして
やはり飲んでみたいって云うのが多いですね
当たり前なんだけどね
去年の醸造した分は
貴重な思いの詰まったワインでしたが
殆んど無意味な使い方をしてしまった様です
猫に小判 馬の耳に念仏でした
残念ながら・・・
なので、今回はですねぇ
ちゃんと興味有るかたに御いでいただきまして
試飲をして貰います
そんな皆様方(プロ・アマ問いません)
素直な評価をもらおうと考えています
そしてこのワインが気に入ってくれましたら
そんな仲間達と
もぉ~沖縄原産ワインの友の会を発足して
皆んなで育てて行きましょう!
ハイ この指止ぉ~まれッ!
試飲は来年2月頃には予定していますので
もう暫くお待ち下さいね
醸造経過は随時UPしていきますよぉ
2011年11月05日
山あり谷あり3歩進んで2歩下がるっと
ハイサイです!
今日はお店では無くて
この時間に、もう一つのライフワークである
沖縄でワインを造るプロジェクトの方を書いてみよう
かれこれ6年目に突入したんだけど
自分個人として出来る事はやった気がするんだ
2006に小さなたった3本の苗木から始めた
ワイン造りなんだ
葡萄の成長を観察していると
色々と特徴も判り始めて
結構、県内でも見つけられるようになり
各所の葡萄を採取したり
挿し木や、取木でふやしたんだ
1年以上も畑探しをして
やっと畑?を貸して貰えたんだ(草原だけどね)
ただねぇ~それでも
今となるとホントに有難いよ!
それ程広くないけどさぁ
100本近い葡萄の樹が植えられる所だもん
当時はもっと真面な畑が良いなぁ~なんて
贅沢な事思ってたけどね
今考えるとマジ感謝です
宮平さん ありがとう御座います!
以来ねずっと探し続けてるけど
貸してくれる農家さんなんて
一件も無かったからねぇ~
国の政策がどうのなんて
実際の生活には届いてないね
まぁ~コック風情が
趣味でお遊び程度に
何か作るんだろぉ~位かな
どうもナイチャーにはご理解頂けないみたいだね
おっと、愚痴っぽくなりましたんで
この辺で止めておこうねぇ
でっ、3本の樹から
どうにか初めて葡萄が生ったんだよ
6粒着いた小さい房がさぁ~
まぁ~このブログの
スタート当初にかいたよねぇ~
この6粒を観た瞬間
俺の頭の中にはワイナリーが建ったからネッ
可笑しいけど確信は有るんだ
直ぐとは行かないのは十分承知
ただ近い将来出来るハズってね
なだらかな斜面に葡萄の樹が植わる光景
その奥には紺碧の空と海に白い入道雲
ヨーロッパのそれとは、ちょっと違う
沖縄の原色の風景が見えるんだねぇ~
それから4年が経ち
今の畑から収穫した葡萄で
量は少ないけどさぁ~
30本程の試作ワインが
出来る所まではたどり着けたよ
この辺まで来ると
何となく話を聞いてくれる農家さんも
ちらほらと、違うなぁ~ ちらッ位か
それに、有り難い事に
興味ある人居るんだねぇ~
ANA全日空の機内誌の紙面で
「 うちなんちゅ~紀行 」なる特集で
取り上げて貰えたからねぇ~
全国デビューです
メジャーデビューを果たしましたよ
今月11月号ですから
飛行機乗る機会が有りましたら
機内誌を読んでみてくださいね
国産ワインの話になると
北海道から九州までって書かれて
どんな雑誌だってそう
沖縄出てこないでしょ?
亜熱帯の沖縄では
葡萄は育たないからなんだ
しかも沖縄原種の山葡萄の存在すら
知られて無いんだから
話に上がる訳が無いのは至極当然だけど
この葡萄は本土の山葡萄とは
学術的にも違っていて
南方系って呼ばれる山葡萄でね
奄美以南にしか生息していない葡萄なんだ
台湾に有るかは判らないけどね
山葡萄って呼ばれる植物自体
ほとんど日本にしか無いんじゃないかな
違ってたらごめんなさいよぉ~
山梨の甲州種はヴィティス・ヴィニフェラ種の中で
日本の固有種って認められたよね
まぁ~欧州系の葡萄品種の事なんだけど
この辺は難しいから書かないよ
だから絶対に国産ワインの
仲間入りを果たしたいんだよねぇ~
国産ワインコンクールに
絶対ッ!出品するからね
まぁ~金賞は無理でもさぁ
沖縄って事で
審査員特別賞位はどうにかならんかねぇ?
沖縄はパイナップルとアセロラ
パッションフルーツのフルーツワインだけじゃ無い!
最も素晴らしいワインに成る
機能性成分に優れた葡萄が有るんだよ!
こいつは必ず産業に成長するし
沖縄の農業資源だと思う
葉っぱ、搾りカス、枝
余すことなく総て使えるんだから
もう俺個人では
ここまでが限界なのかなぁ
ん~ん残念だけど
力不足を感じてしまうんだよ
こっから先にはもう行けない気が・・・
この先が一番重要なのは解ってるんだよ
余りにも個人レベルの努力じゃ
超えられない規制や法の壁が高すぎるよ
もっと言えば資金的にも
人手って面でも時間も足らな過ぎ
知恵も無いしよぉ~
俺は料理人だし・・・
あっ、なんか俺逃げてるねぇ~
書いてて弱音タラタラか?
昨日お店のブログで
偉そうな事、書いてたんだよ
そう!
まだまだ行けるハズねぇー
タイトル通りの
「 為せば成る!」 だよな
諦めたらここまでだ
今迄の事も総て
おママゴトで終わちゃうね
せめてもう少しだけ
身体が動いている内は
夢を追っかけてみようかな
これから先どうなるか神のみぞ知るだよ
応援宜しく!
今日はお店では無くて
この時間に、もう一つのライフワークである
沖縄でワインを造るプロジェクトの方を書いてみよう
かれこれ6年目に突入したんだけど
自分個人として出来る事はやった気がするんだ
2006に小さなたった3本の苗木から始めた
ワイン造りなんだ
葡萄の成長を観察していると
色々と特徴も判り始めて
結構、県内でも見つけられるようになり
各所の葡萄を採取したり
挿し木や、取木でふやしたんだ
1年以上も畑探しをして
やっと畑?を貸して貰えたんだ(草原だけどね)
ただねぇ~それでも
今となるとホントに有難いよ!
それ程広くないけどさぁ
100本近い葡萄の樹が植えられる所だもん
当時はもっと真面な畑が良いなぁ~なんて
贅沢な事思ってたけどね
今考えるとマジ感謝です
宮平さん ありがとう御座います!
以来ねずっと探し続けてるけど
貸してくれる農家さんなんて
一件も無かったからねぇ~
国の政策がどうのなんて
実際の生活には届いてないね
まぁ~コック風情が
趣味でお遊び程度に
何か作るんだろぉ~位かな
どうもナイチャーにはご理解頂けないみたいだね
おっと、愚痴っぽくなりましたんで
この辺で止めておこうねぇ
でっ、3本の樹から
どうにか初めて葡萄が生ったんだよ
6粒着いた小さい房がさぁ~
まぁ~このブログの
スタート当初にかいたよねぇ~
この6粒を観た瞬間
俺の頭の中にはワイナリーが建ったからネッ
可笑しいけど確信は有るんだ
直ぐとは行かないのは十分承知
ただ近い将来出来るハズってね
なだらかな斜面に葡萄の樹が植わる光景
その奥には紺碧の空と海に白い入道雲
ヨーロッパのそれとは、ちょっと違う
沖縄の原色の風景が見えるんだねぇ~
それから4年が経ち
今の畑から収穫した葡萄で
量は少ないけどさぁ~
30本程の試作ワインが
出来る所まではたどり着けたよ
この辺まで来ると
何となく話を聞いてくれる農家さんも
ちらほらと、違うなぁ~ ちらッ位か
それに、有り難い事に
興味ある人居るんだねぇ~
ANA全日空の機内誌の紙面で
「 うちなんちゅ~紀行 」なる特集で
取り上げて貰えたからねぇ~
全国デビューです
メジャーデビューを果たしましたよ
今月11月号ですから
飛行機乗る機会が有りましたら
機内誌を読んでみてくださいね
国産ワインの話になると
北海道から九州までって書かれて
どんな雑誌だってそう
沖縄出てこないでしょ?
亜熱帯の沖縄では
葡萄は育たないからなんだ
しかも沖縄原種の山葡萄の存在すら
知られて無いんだから
話に上がる訳が無いのは至極当然だけど
この葡萄は本土の山葡萄とは
学術的にも違っていて
南方系って呼ばれる山葡萄でね
奄美以南にしか生息していない葡萄なんだ
台湾に有るかは判らないけどね
山葡萄って呼ばれる植物自体
ほとんど日本にしか無いんじゃないかな
違ってたらごめんなさいよぉ~
山梨の甲州種はヴィティス・ヴィニフェラ種の中で
日本の固有種って認められたよね
まぁ~欧州系の葡萄品種の事なんだけど
この辺は難しいから書かないよ
だから絶対に国産ワインの
仲間入りを果たしたいんだよねぇ~
国産ワインコンクールに
絶対ッ!出品するからね
まぁ~金賞は無理でもさぁ
沖縄って事で
審査員特別賞位はどうにかならんかねぇ?
沖縄はパイナップルとアセロラ
パッションフルーツのフルーツワインだけじゃ無い!
最も素晴らしいワインに成る
機能性成分に優れた葡萄が有るんだよ!
こいつは必ず産業に成長するし
沖縄の農業資源だと思う
葉っぱ、搾りカス、枝
余すことなく総て使えるんだから
もう俺個人では
ここまでが限界なのかなぁ
ん~ん残念だけど
力不足を感じてしまうんだよ
こっから先にはもう行けない気が・・・
この先が一番重要なのは解ってるんだよ
余りにも個人レベルの努力じゃ
超えられない規制や法の壁が高すぎるよ
もっと言えば資金的にも
人手って面でも時間も足らな過ぎ
知恵も無いしよぉ~
俺は料理人だし・・・
あっ、なんか俺逃げてるねぇ~
書いてて弱音タラタラか?
昨日お店のブログで
偉そうな事、書いてたんだよ
そう!
まだまだ行けるハズねぇー
タイトル通りの
「 為せば成る!」 だよな
諦めたらここまでだ
今迄の事も総て
おママゴトで終わちゃうね
せめてもう少しだけ
身体が動いている内は
夢を追っかけてみようかな
これから先どうなるか神のみぞ知るだよ
応援宜しく!
2011年10月25日
それでも今年の収穫に満足じゃ~
ハイサイ!
為せば成る、お久しぶりですね
本日、御店は定休日なんで
レストランのブログは
http://raout.ti-da.net/
近況をお知らせしときましょうかねぇ
あれこれ数週間に渡って草刈してから
だいぶ経っちゃったさぁ
もぉ10月も後半だよ
まぁ~何と言うかやっぱり
5月の台風が痛かったかなぁ
結局棚の補修もままならず
葡萄達には余りねぇ
手も掛けてあげられない仕舞いだったなぁ
去年は10月の3週目は
葡萄の収穫真っ盛りだったよ
だから気になっててね
そろそろ定休日には見てあげようってね
御店には休みなんで業者さんが
入って色々やってたけどさぁ~
もう今日は御店の内装ほったらかして
畑にすっ飛んで行ったよ
畑を見れば
わぁ~もう又草原にもどちゃてるよ
何てこった
葡萄の姿なんて見当たらないよ
反省・・・
まず挿し木床を綺麗にしてみる
成長は全然良くないけど
枝を伸ばしている挿し木もまだあった
1mくらいの雑草の中だもん
伸びる訳無いよね
去年とは大違いだよ
それでも生きてて居てくれて
ホッとしたよ
それから雑草刈りながら
恐る恐る葡萄畑に入ってみる
ん~かなり荒れてるなぁ
あれだけ草刈りしたのに・・・
致し方ないか
取り敢えず
どれだけ収穫出来るか
見当も付かないけど
このまま今年の収穫を
棒に振るわけにはいかないんで
葡萄畑に潜入
樹の上には
まだまだ色付き前の綺麗な房も沢山ある
おっ!ひょっとしたらいけるかな?
ワァ~オ!かなり着いてるよ
皆んな葉の影に隠れて居るけど
樹の幹の元に元気に実ってるよぉ~
オイオイ、これじゃ
ビニール袋なんかじゃ足らないよぉ~
バケツバケツ
葡萄達は樹の下でひっそりと
草の布団にそっと寝転んでるんだ
ゆりかごの中状態だぁ
やったぜ!ベイビー
艷やかに輝いてますよぉ
ほとんどが枝の先には
房が付けられなかったんだね
御陰で一番成りが上手くついたんだ
樹の上に付いた房は
萎んでしまってるのが多いなぁ
樹をお越して見て
草に寝転んでる奴は
丸々とビッシリ実を付けてるねぇ~
先週から始めてれば良かったかもなぁ
房も去年より大きい物が多いしね
想像以上の出来じゃない
おじさんは嬉しいですよ!
良かったよ
房を一つ一つ手摘みします
あっと云う間に
バケツは一杯になってしまい
大汗かいて
時間を忘れて作業してた
嬉しかったなぁ~
今日はなんと
バケツ3杯弱の収穫だった
御店で洗って量ってみると
約7.3キロだったねぇ~
これほど多く採れるとは思わなかったよ
来週もまだまだ収穫出来そうだから
10キロ以上は採れるかな?
まぁ~去年から比べればね
四分の一程だけど
今年の状況を考えれば凄い出来栄えだよ
ちょっと良い考えが浮かんだ
葡萄の仕立て方を
ゆりかご仕立てってどうだろうか?
以前もかいたけど
かえって直射日光を避けてるのも
良いのかなぁ~なんて思った
まぁ~怪我の巧妙
偶然かもしれないし
まだまだ試す事も多そうだしね
でもちょっと安心した
今年も葡萄は実のってくれた
また来年につなぐ事が出来たんだね
ホント良くやってくれましたよ
もう日が暮れちゃった
お昼も食べてないんだったよ
もぉ~ヘロヘロ
さぁ~来週も楽しみだよ
為せば成る、お久しぶりですね
本日、御店は定休日なんで
レストランのブログは
http://raout.ti-da.net/
近況をお知らせしときましょうかねぇ
あれこれ数週間に渡って草刈してから
だいぶ経っちゃったさぁ
もぉ10月も後半だよ
まぁ~何と言うかやっぱり
5月の台風が痛かったかなぁ
結局棚の補修もままならず
葡萄達には余りねぇ
手も掛けてあげられない仕舞いだったなぁ
去年は10月の3週目は
葡萄の収穫真っ盛りだったよ
だから気になっててね
そろそろ定休日には見てあげようってね
御店には休みなんで業者さんが
入って色々やってたけどさぁ~
もう今日は御店の内装ほったらかして
畑にすっ飛んで行ったよ
畑を見れば
わぁ~もう又草原にもどちゃてるよ
何てこった
葡萄の姿なんて見当たらないよ
反省・・・
まず挿し木床を綺麗にしてみる
成長は全然良くないけど
枝を伸ばしている挿し木もまだあった
1mくらいの雑草の中だもん
伸びる訳無いよね
去年とは大違いだよ
それでも生きてて居てくれて
ホッとしたよ
それから雑草刈りながら
恐る恐る葡萄畑に入ってみる
ん~かなり荒れてるなぁ
あれだけ草刈りしたのに・・・
致し方ないか
取り敢えず
どれだけ収穫出来るか
見当も付かないけど
このまま今年の収穫を
棒に振るわけにはいかないんで
葡萄畑に潜入
樹の上には
まだまだ色付き前の綺麗な房も沢山ある
おっ!ひょっとしたらいけるかな?
ワァ~オ!かなり着いてるよ
皆んな葉の影に隠れて居るけど
樹の幹の元に元気に実ってるよぉ~
オイオイ、これじゃ
ビニール袋なんかじゃ足らないよぉ~
バケツバケツ
葡萄達は樹の下でひっそりと
草の布団にそっと寝転んでるんだ
ゆりかごの中状態だぁ
やったぜ!ベイビー
艷やかに輝いてますよぉ
ほとんどが枝の先には
房が付けられなかったんだね
御陰で一番成りが上手くついたんだ
樹の上に付いた房は
萎んでしまってるのが多いなぁ
樹をお越して見て
草に寝転んでる奴は
丸々とビッシリ実を付けてるねぇ~
先週から始めてれば良かったかもなぁ
房も去年より大きい物が多いしね
想像以上の出来じゃない
おじさんは嬉しいですよ!
良かったよ
房を一つ一つ手摘みします
あっと云う間に
バケツは一杯になってしまい
大汗かいて
時間を忘れて作業してた
嬉しかったなぁ~
今日はなんと
バケツ3杯弱の収穫だった
御店で洗って量ってみると
約7.3キロだったねぇ~
これほど多く採れるとは思わなかったよ
来週もまだまだ収穫出来そうだから
10キロ以上は採れるかな?
まぁ~去年から比べればね
四分の一程だけど
今年の状況を考えれば凄い出来栄えだよ
ちょっと良い考えが浮かんだ
葡萄の仕立て方を
ゆりかご仕立てってどうだろうか?
以前もかいたけど
かえって直射日光を避けてるのも
良いのかなぁ~なんて思った
まぁ~怪我の巧妙
偶然かもしれないし
まだまだ試す事も多そうだしね
でもちょっと安心した
今年も葡萄は実のってくれた
また来年につなぐ事が出来たんだね
ホント良くやってくれましたよ
もう日が暮れちゃった
お昼も食べてないんだったよ
もぉ~ヘロヘロ
さぁ~来週も楽しみだよ
2011年08月23日
皆の気持ちに感謝するよ!
ハイサイ!
食べて、飲んで泊まれるレストラン
AUBERGE BONNE CHERE RAOUT
オーベルジュ ボヌシェール ラウー
のオーナーシェフのKOJIです
昨日はお店は定休日でしたね
なんで、予定通り朝から
葡萄畑の草刈でございますよぉ~
さすがに3週連続休みなのに
スタッフを手伝わせるのも・・・
っと思ってさッ
黙って一人でやろうと思ってね
何も言わずにいたんだよ
雑用済ませて畑に行くと
なんとスタッフが来ているではないですか!
そして、しばらくすると又一人現れてねぇ~
いやはや、ありがたい事です
皆疲れてるのによ
まぁ~3時半頃には
突然雲行きが怪しくなり雨が降り出してきてね
丁度いいから終了!
それでも6時間は草刈したんじゃない
みんなお疲れ様でした
ありがとうねぇ~感謝!
だいぶ元の状態に近くなった
もぉ~柵はメチャメチャだけどねッ
ん~んスッキリしたんじゃない!
来週は本当に俺一人で大丈夫だからなぁ
ちゃんと休みましょう!
お店HPは
http://www.raout.com です
沖縄初の沖縄自生原産山葡萄ワイン
試作品は今年始めに完成しました
レストランにて御見せする事は出来ますが
まだ販売まではこぎ着けていません
もうしばらく御待ち下さいネ!
食べて、飲んで泊まれるレストラン
AUBERGE BONNE CHERE RAOUT
オーベルジュ ボヌシェール ラウー
のオーナーシェフのKOJIです
昨日はお店は定休日でしたね
なんで、予定通り朝から
葡萄畑の草刈でございますよぉ~
さすがに3週連続休みなのに
スタッフを手伝わせるのも・・・
っと思ってさッ
黙って一人でやろうと思ってね
何も言わずにいたんだよ
雑用済ませて畑に行くと
なんとスタッフが来ているではないですか!
そして、しばらくすると又一人現れてねぇ~
いやはや、ありがたい事です
皆疲れてるのによ
まぁ~3時半頃には
突然雲行きが怪しくなり雨が降り出してきてね
丁度いいから終了!
それでも6時間は草刈したんじゃない
みんなお疲れ様でした
ありがとうねぇ~感謝!
だいぶ元の状態に近くなった
もぉ~柵はメチャメチャだけどねッ
ん~んスッキリしたんじゃない!
来週は本当に俺一人で大丈夫だからなぁ
ちゃんと休みましょう!
お店HPは
http://www.raout.com です
沖縄初の沖縄自生原産山葡萄ワイン
試作品は今年始めに完成しました
レストランにて御見せする事は出来ますが
まだ販売まではこぎ着けていません
もうしばらく御待ち下さいネ!
2011年08月16日
災い転じて福と為すってモンだ!
ハイサイ!
本日はお店は定休日でしたんで
予定通り先週に続いて皆で草刈です
今日は前回の暑さによる疲労度を考え
午後1時から始めたんだ
始めの2時間位なら炎天下でも
体力は持つはず、序々に疲れて来たときは
夕方になって涼しく成ってるハズと読んでね
もくもくと草刈です
葡萄の蔓と雑草が絡まり
只の草刈とは違うから手こずってねぇ
でも、絡まったのを解いて
葡萄の樹をグイッと起こすと~
嬉しいじゃありませんか!
ひっそりと雑草の中に身を潜めていた
葛篭なりの葡萄達が姿を現しましたよぉ~
綺麗に実を着けた葡萄たちです
自然は偉大です、必死に生きてるんだよね
確実に実を着けてる様は美しいです
自然に淘汰されまいと
種が次の世代に繋がる様に
がむしゃらに生きてるんだねぇ
ほとんどの雌の樹は房数は少ないけど
葡萄が成っているんだよ
雄もどんどん、大きな花を咲かせてる
成る程ねぇ~
かなり低く樹を仕立てて
短小選定で枝元だけ実を着けさせる
こいつは行けるんじゃないかなぁ
台風2号の後に樹を起こした時
枝が短くなっていた
そして棚も低くなった
今回9号を受けたのに
安い竹の支柱はあまり傾いていない
って事はかなり低木で仕立てると
台風でも大丈夫かもよ
今回は台風にあって良かったよ
今後の課題も判ったし
解決策も見つかったかもね!
いやぁ~
しかしシンドイ作業でした
先週よりかは幾分良かった様な・・・
まだ後1/3は残ってるし
でも終わってみればそれ程変わらないかなぁ
やっぱり暑いし参りましたよぉ~
「 来週は休みましょうよぉ~」
ダメェ~
本日はお店は定休日でしたんで
予定通り先週に続いて皆で草刈です
今日は前回の暑さによる疲労度を考え
午後1時から始めたんだ
始めの2時間位なら炎天下でも
体力は持つはず、序々に疲れて来たときは
夕方になって涼しく成ってるハズと読んでね
もくもくと草刈です
葡萄の蔓と雑草が絡まり
只の草刈とは違うから手こずってねぇ
でも、絡まったのを解いて
葡萄の樹をグイッと起こすと~
嬉しいじゃありませんか!
ひっそりと雑草の中に身を潜めていた
葛篭なりの葡萄達が姿を現しましたよぉ~
綺麗に実を着けた葡萄たちです
自然は偉大です、必死に生きてるんだよね
確実に実を着けてる様は美しいです
自然に淘汰されまいと
種が次の世代に繋がる様に
がむしゃらに生きてるんだねぇ
ほとんどの雌の樹は房数は少ないけど
葡萄が成っているんだよ
雄もどんどん、大きな花を咲かせてる
成る程ねぇ~
かなり低く樹を仕立てて
短小選定で枝元だけ実を着けさせる
こいつは行けるんじゃないかなぁ
台風2号の後に樹を起こした時
枝が短くなっていた
そして棚も低くなった
今回9号を受けたのに
安い竹の支柱はあまり傾いていない
って事はかなり低木で仕立てると
台風でも大丈夫かもよ
今回は台風にあって良かったよ
今後の課題も判ったし
解決策も見つかったかもね!
いやぁ~
しかしシンドイ作業でした
先週よりかは幾分良かった様な・・・
まだ後1/3は残ってるし
でも終わってみればそれ程変わらないかなぁ
やっぱり暑いし参りましたよぉ~
「 来週は休みましょうよぉ~」
ダメェ~
2011年08月10日
一日じゃ済まない作業です
ハイサイ!
昨日お店は定休日でしたので
スタッフと葡萄畑で草刈作業をしてましたよぉ~
台風が過ぎて畑の雑草も元気ですよぉ~
まぁ~スクスク育ってますねぇ~
完全原野に戻ってます・・・
まぁ皆で一日やれば終わるだろう
なぁ~んて考えは甘かったさぁ
暑さと体力を考慮して無かったな
午前中は曇り空だったけど
気が付いたら晴天に成ってたんだねぇ
もぉ~暑いの通り越して
倒れそうだったからね!
熱中症には成っちゃいました
なぁ~んて言うのも大人気無いからさッ
その辺は気を使いながらだけど
それでも息が上がって体が動かないんだよ
草刈機が段々と重くなってきて
若いのとバトンタッチですよ
そして鎌隊に回り草刈りしたんだけど
2メートル進んでは休憩ってねこれの繰り返し
全然進まないったら
仕舞いには全員へばって
持参の3Lの飲料水も底を付き
午後3時半にはギブアップ!
それでも6時間位は作業したんだよ
うち2時間は休憩だけど
昨日は全体の1/3しか出来なかったねぇ
やっぱり毎日少しずつでもやらないと駄目だ
畑で生き物相手の仕事は大変だよね
片手間でやろうなんて言うのが甘いな!
かと言ってもなぁ~
こうなると来週の定休日も続きをやらないと
収まりが着かんでしょ
何とか去年の畑にしないと
来年に繋がらないからねぇ~
とにかく最大限出来る所をしないと
時間が無いって言ってやらないのは
逃げでしか無いからね
とにかく今年は途切れない事を目標にね
少しでも確実に進めて行こうと思うんだ
しかし、思い立つのが遅いんだよね~
もう少し早くやっておけば良いのによ
これまた反省でございます
昨日お店は定休日でしたので
スタッフと葡萄畑で草刈作業をしてましたよぉ~
台風が過ぎて畑の雑草も元気ですよぉ~
まぁ~スクスク育ってますねぇ~
完全原野に戻ってます・・・
まぁ皆で一日やれば終わるだろう
なぁ~んて考えは甘かったさぁ
暑さと体力を考慮して無かったな
午前中は曇り空だったけど
気が付いたら晴天に成ってたんだねぇ
もぉ~暑いの通り越して
倒れそうだったからね!
熱中症には成っちゃいました
なぁ~んて言うのも大人気無いからさッ
その辺は気を使いながらだけど
それでも息が上がって体が動かないんだよ
草刈機が段々と重くなってきて
若いのとバトンタッチですよ
そして鎌隊に回り草刈りしたんだけど
2メートル進んでは休憩ってねこれの繰り返し
全然進まないったら
仕舞いには全員へばって
持参の3Lの飲料水も底を付き
午後3時半にはギブアップ!
それでも6時間位は作業したんだよ
うち2時間は休憩だけど
昨日は全体の1/3しか出来なかったねぇ
やっぱり毎日少しずつでもやらないと駄目だ
畑で生き物相手の仕事は大変だよね
片手間でやろうなんて言うのが甘いな!
かと言ってもなぁ~
こうなると来週の定休日も続きをやらないと
収まりが着かんでしょ
何とか去年の畑にしないと
来年に繋がらないからねぇ~
とにかく最大限出来る所をしないと
時間が無いって言ってやらないのは
逃げでしか無いからね
とにかく今年は途切れない事を目標にね
少しでも確実に進めて行こうと思うんだ
しかし、思い立つのが遅いんだよね~
もう少し早くやっておけば良いのによ
これまた反省でございます
2011年08月01日
次のステップに向かいたいよね
ハイサイ!
本日はお店は定休日です
なので、ちょっと気になっていた
今帰仁の葡萄農家の
米須葡萄園さんに行ってきたんだ
米須さんと言えば
今帰仁でって言うか沖縄で唯一かな
って言っていいほどキチンと葡萄狩りを
提供している葡萄栽培農家さんなんだよ
周りには小規模だけど3件程の葡萄園はあるけどね
葡萄栽培を始めてからだから
もう5年程のお付き合いになるかなぁ
去年は厨房には入らないで
ハルサーになってたからねぇ~
週に2日は今帰仁に行って
これからの葡萄栽培や
ワイン醸造のプロジェクトについても話していた
親身になって話しを聞いてもらっていたし
今年になって全然時間が無く行けなかったから
台風前にっと思ってね行って来たんだ
前回の台風の被害はやはり甚大で
5月で大型台風が来たのは初めてって
だから今年の葡萄は全滅だった
葡萄狩りは出来ないそうだよ
しかも葡萄には補償なんて無いんだ
しかも今度もかなり大きいい台風だし
本島に直撃になる可能性もある
今帰仁の他の農家さんも大変なんだって
亜熱帯の沖縄では葡萄栽培は難しい
食用の巨峰ですら、かなり困難な作業なんだ
でも30年以上研鑽を重ね栽培を続けてる
苦労話も色々と聞かせてもらったよぉ~
今回も数ヶ月ぶりに行って見て
ゆっくり話が出来て良かったよ
案外元気そうだったしね
もう来年に向けた作業にしてるって
為った物は仕方ない
もう次に目を向けないとイケナイんだよね
本日はお店は定休日です
なので、ちょっと気になっていた
今帰仁の葡萄農家の
米須葡萄園さんに行ってきたんだ
米須さんと言えば
今帰仁でって言うか沖縄で唯一かな
って言っていいほどキチンと葡萄狩りを
提供している葡萄栽培農家さんなんだよ
周りには小規模だけど3件程の葡萄園はあるけどね
葡萄栽培を始めてからだから
もう5年程のお付き合いになるかなぁ
去年は厨房には入らないで
ハルサーになってたからねぇ~
週に2日は今帰仁に行って
これからの葡萄栽培や
ワイン醸造のプロジェクトについても話していた
親身になって話しを聞いてもらっていたし
今年になって全然時間が無く行けなかったから
台風前にっと思ってね行って来たんだ
前回の台風の被害はやはり甚大で
5月で大型台風が来たのは初めてって
だから今年の葡萄は全滅だった
葡萄狩りは出来ないそうだよ
しかも葡萄には補償なんて無いんだ
しかも今度もかなり大きいい台風だし
本島に直撃になる可能性もある
今帰仁の他の農家さんも大変なんだって
亜熱帯の沖縄では葡萄栽培は難しい
食用の巨峰ですら、かなり困難な作業なんだ
でも30年以上研鑽を重ね栽培を続けてる
苦労話も色々と聞かせてもらったよぉ~
今回も数ヶ月ぶりに行って見て
ゆっくり話が出来て良かったよ
案外元気そうだったしね
もう来年に向けた作業にしてるって
為った物は仕方ない
もう次に目を向けないとイケナイんだよね
2011年07月20日
ほったらかして居てゴメンなさい
またまた久しぶりなんだけどね
ちょっと近況だけでも書いておこうかねぇ
建築確認が降りてから一ヶ月以上経って
今週になってやっと工事の段取りが付いたと報告があって
現場を見せる事になりました
何の話だ全然判んないよねぇ~
これはねぇ、RAOUTラウーの奥にログハウスが一棟在るんですよ
家族向けに宿泊で使っていた建物
以前は、このログハウス調の建物が
現在の建物の所にも3棟あってレストランも
二階建の三角屋根のログハウスで営業してたんだよ
覚えて頂いてるお客様も多いと思いますが
懐かしいもんで建て直しから、早5年経ちましたよぉ
この辺は、お店のブログ
「 RAOUTラウーです!」で宜しくです
http://raout.ti-da.net/
ただ現在の一棟残ってるログハウスは
状態も良かったので、去年まで使っていたんだ
まぁ~葡萄栽培も建て直しを期に始めたからねぇ
過去の記事には色々書いて在りますので
良かったら読んで観て下さいねぇ~
http://raout.ti-da.net/
5年前は畑なんて無かったし
植える樹も数本だったんで
このログハウスの裏を耕して
家庭菜園の様にスタートしたのが
私のワイン造りの始まりだね
ここには立派の葡萄の樹も何本もあるよ
直径で20cmは有るし樹齢なら15~20年位かなぁ
ヨーロッパ系の樹となんら変わらない
ぐにゅっと捻りが効いた格好良い樹だよ
ん~ん素晴らしい!
恩納村や名護、宜野湾やうるま市などの
野生で山に生えていたリュウキュウガネブをね
根っこごと移植したり、無理な物は枝を採取して
育てて本数を増やして居た場所なんだよ
「 勿論 R,M さんの葡萄でここからスタートしました
今は畑に行ってますよぉ
いつも成長を見守って居て頂きまして
感謝してます!
東北系は枯れては居ないんですが
成長はゆっくりで伸びがありませんねぇ 」
そして段々と増やしては、畑に定植していったんだ
本当は移動はさせたくなかったけどしょうがないよね
最初から畑ありきで始められなかったからさぁ
まぁ~今年に入ったら
畑もままならいもんだからね
こちらの葡萄達はお手入れ無し
従業員用の駐車上で使ってる位で
観にも行って無かったんだ
でねっ、このログハウスを解体して
新しく宿泊施設とワインの醸造設備を入れる
建物を建設するって云う計画が
去年の葡萄の収穫やワインの出来栄えをみて
今年から計画が始まったんだねぇ~
何ともオーベルジュなのに
泊まれないレストランじゃ洒落にならないよねぇ~
毎年来てくれていたリピーターのお客様には
ホントご迷惑かけましたし
日々の営業にもね
かなりのダメージがあるのが現状なんだなぁ
3月には着工で夏には間に合わせるつもりが
伸び伸びで今月になってやっとスタートするんですよぉ
御待ちどう様でした
世の中の状況も3月の震災で
がらっと一変したしねぇ~
俺も現場復帰になり畑が手に付かない状態だし
計画の見直しも頭に入れて次の段階に入らないとね
そんな訳で連休明けに
解体現場を見せながら御者さんと打ち合わせ
だったんだなぁ~
長いこと引っ張りましたよぉ~
でっ裏の畑で観た光景がコレ!
いやぁ~親は無くとも子は育つとでも云いましょうか
今年の葡萄達です!
原生林に近い状態で
しっかりと実を着けて居ますよぉ
花ブルイの状態で結実したんだねぇ
大小の果実が付いています
ただこの状態はワイン用の葡萄では
逆に良い状態とも言われてます
凝縮した果実味が出ますね
どうにかここまで辿り着いたんだ
無事に再度移植させて無事育てないとイケナイんだ
この葡萄達には思い出が一杯なんだよ
こちらの沖縄ワイン造りはさッ
やっぱり簡単には行かないよねぇ~
一大プロジェクトだわ!
ちょっと近況だけでも書いておこうかねぇ
建築確認が降りてから一ヶ月以上経って
今週になってやっと工事の段取りが付いたと報告があって
現場を見せる事になりました
何の話だ全然判んないよねぇ~
これはねぇ、RAOUTラウーの奥にログハウスが一棟在るんですよ
家族向けに宿泊で使っていた建物
以前は、このログハウス調の建物が
現在の建物の所にも3棟あってレストランも
二階建の三角屋根のログハウスで営業してたんだよ
覚えて頂いてるお客様も多いと思いますが
懐かしいもんで建て直しから、早5年経ちましたよぉ
この辺は、お店のブログ
「 RAOUTラウーです!」で宜しくです
http://raout.ti-da.net/
ただ現在の一棟残ってるログハウスは
状態も良かったので、去年まで使っていたんだ
まぁ~葡萄栽培も建て直しを期に始めたからねぇ
過去の記事には色々書いて在りますので
良かったら読んで観て下さいねぇ~
http://raout.ti-da.net/
5年前は畑なんて無かったし
植える樹も数本だったんで
このログハウスの裏を耕して
家庭菜園の様にスタートしたのが
私のワイン造りの始まりだね
ここには立派の葡萄の樹も何本もあるよ
直径で20cmは有るし樹齢なら15~20年位かなぁ
ヨーロッパ系の樹となんら変わらない
ぐにゅっと捻りが効いた格好良い樹だよ
ん~ん素晴らしい!
恩納村や名護、宜野湾やうるま市などの
野生で山に生えていたリュウキュウガネブをね
根っこごと移植したり、無理な物は枝を採取して
育てて本数を増やして居た場所なんだよ
「 勿論 R,M さんの葡萄でここからスタートしました
今は畑に行ってますよぉ
いつも成長を見守って居て頂きまして
感謝してます!
東北系は枯れては居ないんですが
成長はゆっくりで伸びがありませんねぇ 」
そして段々と増やしては、畑に定植していったんだ
本当は移動はさせたくなかったけどしょうがないよね
最初から畑ありきで始められなかったからさぁ
まぁ~今年に入ったら
畑もままならいもんだからね
こちらの葡萄達はお手入れ無し
従業員用の駐車上で使ってる位で
観にも行って無かったんだ
でねっ、このログハウスを解体して
新しく宿泊施設とワインの醸造設備を入れる
建物を建設するって云う計画が
去年の葡萄の収穫やワインの出来栄えをみて
今年から計画が始まったんだねぇ~
何ともオーベルジュなのに
泊まれないレストランじゃ洒落にならないよねぇ~
毎年来てくれていたリピーターのお客様には
ホントご迷惑かけましたし
日々の営業にもね
かなりのダメージがあるのが現状なんだなぁ
3月には着工で夏には間に合わせるつもりが
伸び伸びで今月になってやっとスタートするんですよぉ
御待ちどう様でした
世の中の状況も3月の震災で
がらっと一変したしねぇ~
俺も現場復帰になり畑が手に付かない状態だし
計画の見直しも頭に入れて次の段階に入らないとね
そんな訳で連休明けに
解体現場を見せながら御者さんと打ち合わせ
だったんだなぁ~
長いこと引っ張りましたよぉ~
でっ裏の畑で観た光景がコレ!
いやぁ~親は無くとも子は育つとでも云いましょうか
今年の葡萄達です!
原生林に近い状態で
しっかりと実を着けて居ますよぉ
花ブルイの状態で結実したんだねぇ
大小の果実が付いています
ただこの状態はワイン用の葡萄では
逆に良い状態とも言われてます
凝縮した果実味が出ますね
どうにかここまで辿り着いたんだ
無事に再度移植させて無事育てないとイケナイんだ
この葡萄達には思い出が一杯なんだよ
こちらの沖縄ワイン造りはさッ
やっぱり簡単には行かないよねぇ~
一大プロジェクトだわ!
2011年06月27日
生き物って手を掛けてあげないと駄目だね
物凄く久しぶりですが・・・
お店のブログ
「 RAOUT(ラウー)です!」はちゃんと更新してますよ
そんな訳で、今日お店は定休日
無事、雨も降らずに畑で葡萄の手入れですが・・・
台風2号のダメージを回復出来ないうちに
またまた週末の台風で
葡萄畑はもうお手上げ状態です
幹が折れたなどは無いけど
もう葡萄畑って言うよりは
ただの野原ですか・・・
葡萄達は沢山の蕾や花を咲かせているけど
今状態では受粉に漕ぎ着けるか判らないなぁ~
皆下に這いつくばってしまってる
今日は1号畑を集中的に手入れしたけど
それでも、一人じゃ全然進まない
逆に垣根にしないで
このまま這わせて育てると
どんな具合なんだろうねぇ
なんて台風を逆手に取ってみるのも
良いのかもしれないなどと言い訳してみました
いやぁ~でもこの状態を観ると
そう考えざる負えないよな
もう、どこから手をつけて良いのやら
暫くは呆然と観てるだけに成っちゃうよ
前回の台風の後、取り合えず起こしてみたけど
以前よりも寝ちゃってるからさぁ~
ただね、皆無事に成長はしてるから良しとしますけど
去年から比べると比較にならないね
やっぱり手間ひま掛けてあげて
愛情を注がないといけないんだねぇ~
生き物ってモンは何の恵も与えてくれないんだ
今更ながら自然相手の大変さが身に浸みるよ
でも、オイラは諦めちゃいないよ
無い頭捻って、汗流しながら
少しでも前に進むから
今年のワインは旨いハズ!
お店のブログ
「 RAOUT(ラウー)です!」はちゃんと更新してますよ
そんな訳で、今日お店は定休日
無事、雨も降らずに畑で葡萄の手入れですが・・・
台風2号のダメージを回復出来ないうちに
またまた週末の台風で
葡萄畑はもうお手上げ状態です
幹が折れたなどは無いけど
もう葡萄畑って言うよりは
ただの野原ですか・・・
葡萄達は沢山の蕾や花を咲かせているけど
今状態では受粉に漕ぎ着けるか判らないなぁ~
皆下に這いつくばってしまってる
今日は1号畑を集中的に手入れしたけど
それでも、一人じゃ全然進まない
逆に垣根にしないで
このまま這わせて育てると
どんな具合なんだろうねぇ
なんて台風を逆手に取ってみるのも
良いのかもしれないなどと言い訳してみました
いやぁ~でもこの状態を観ると
そう考えざる負えないよな
もう、どこから手をつけて良いのやら
暫くは呆然と観てるだけに成っちゃうよ
前回の台風の後、取り合えず起こしてみたけど
以前よりも寝ちゃってるからさぁ~
ただね、皆無事に成長はしてるから良しとしますけど
去年から比べると比較にならないね
やっぱり手間ひま掛けてあげて
愛情を注がないといけないんだねぇ~
生き物ってモンは何の恵も与えてくれないんだ
今更ながら自然相手の大変さが身に浸みるよ
でも、オイラは諦めちゃいないよ
無い頭捻って、汗流しながら
少しでも前に進むから
今年のワインは旨いハズ!
2011年06月03日
さすが自生の原産種だけのことはあるねぇ~強い!
台風かなりなモンだったね
お店は停電するしさぁ~
ただ台風一過は晴天で清々しい2日間だったね
その隙に葡萄の無事を祈り畑にGO!って行って来たんだ
ちっと一息してる間に近況を報告しとこうか
思った程の被害は無いかなぁ~
葡萄達は皆、寝てました
根っこごと倒れてしまってるのは無いな
折れてしまった枝も無いしね
今一番に咲き始めた花の蕾は駄目かもね
実になっていたのは、何とか行けるかな
これさぁ、お金無いから安い資材で
簡易な棚だったから功を奏したのかもね
ちょっと観だと壊滅状態だけど
葡萄自体は幹の上から寝ているだけでしたよ
まぁ~一安心ですよ
夕方まで一本一本起こして行く作業をしましたよ
竹の支柱は折れてしまったのが大半だったけど
短くなった竹の支柱も挿し直してね
畝脇の雑草が多くて何だか判らないけど
取り合えず葡萄自体は総て無事だったんだなぁ
それに付けても時間が足らない
大掛かりな何か手を打つしか無いなぁ~
・・・・・
・・・・・
なんか無い?
やるしかないのでした!
お店は停電するしさぁ~
ただ台風一過は晴天で清々しい2日間だったね
その隙に葡萄の無事を祈り畑にGO!って行って来たんだ
ちっと一息してる間に近況を報告しとこうか
思った程の被害は無いかなぁ~
葡萄達は皆、寝てました
根っこごと倒れてしまってるのは無いな
折れてしまった枝も無いしね
今一番に咲き始めた花の蕾は駄目かもね
実になっていたのは、何とか行けるかな
これさぁ、お金無いから安い資材で
簡易な棚だったから功を奏したのかもね
ちょっと観だと壊滅状態だけど
葡萄自体は幹の上から寝ているだけでしたよ
まぁ~一安心ですよ
夕方まで一本一本起こして行く作業をしましたよ
竹の支柱は折れてしまったのが大半だったけど
短くなった竹の支柱も挿し直してね
畝脇の雑草が多くて何だか判らないけど
取り合えず葡萄自体は総て無事だったんだなぁ
それに付けても時間が足らない
大掛かりな何か手を打つしか無いなぁ~
・・・・・
・・・・・
なんか無い?
やるしかないのでした!
2011年05月28日
なんとか無事に居てくれよぉ~
以前台風モードに入っていないけど
これからどうなってしまうのでしょうか?
雑草むしりで作業が終わってしまう、この数ヶ月
早くも葡萄は実り始めているのになぁ~
今年の初めに定植した分は支柱すら立ててないよ
葡萄達、ごめんよ・・・
もう少しだけ辛抱していてくれよぉ
なんとかするからさぁ~
今回は大きいみたいだから
どうにか踏ん張ってくれぇ
明日見に行くからね
これからどうなってしまうのでしょうか?
雑草むしりで作業が終わってしまう、この数ヶ月
早くも葡萄は実り始めているのになぁ~
今年の初めに定植した分は支柱すら立ててないよ
葡萄達、ごめんよ・・・
もう少しだけ辛抱していてくれよぉ
なんとかするからさぁ~
今回は大きいみたいだから
どうにか踏ん張ってくれぇ
明日見に行くからね
2011年04月19日
時間が足らないよぉ~
昨日は午後は良い天気だったねぇ
やっと畑に出られましたよ
2週連続で定休日の月曜は雨
お店にとっては営業日に雨が降らないのはね
そりゃ有りがたいけどさぁ
この時期は雨が降る度
雑草君達は勢いを増すんだよねぇ
ちょくちょくハーブを摘みに行ってるから
そろそろ、やらんとねぇ~って感じだったんだけど
お陰様で昨日は夕日が沈むまで
草むしりと葡萄の枝を整えられましたよ
奥は去年の葡萄達
手前は今年の葡萄ですよ
けどねぇ~
棚も作り直さないと
そして枝をちゃんと誘引しないといけないし
草刈りもしないと駄目だしね
時間が足らないよぉ~
やっと畑に出られましたよ
2週連続で定休日の月曜は雨
お店にとっては営業日に雨が降らないのはね
そりゃ有りがたいけどさぁ
この時期は雨が降る度
雑草君達は勢いを増すんだよねぇ
ちょくちょくハーブを摘みに行ってるから
そろそろ、やらんとねぇ~って感じだったんだけど
お陰様で昨日は夕日が沈むまで
草むしりと葡萄の枝を整えられましたよ
奥は去年の葡萄達
手前は今年の葡萄ですよ
けどねぇ~
棚も作り直さないと
そして枝をちゃんと誘引しないといけないし
草刈りもしないと駄目だしね
時間が足らないよぉ~
2011年03月07日
応援よろしくです
さて、今日はお店は定休日
されど昨晩からの雨で畑作業が出れずに
雑用と買出しして帰ってきたさぁー
なので「為せば成る」のこれまでの
経緯を書いて復習してみよう
まぁ~ブログをね
最初から読んで頂けたらさぁ
何でレストランのシェフがね
ワイン造るのかって
ご理解頂けると思うんだけどね
多少のワインの知識はあるから
沖縄でワイン用葡萄栽培は適していないのも判る
沖縄には泡盛とオリオンビールがあって
ワインが、なかなか馴染まないのも判るよ
でもさぁ~泡盛だって輸入米でしょ?
オリオンビールだって原材料は輸入ホップでしょ?
そしたら地産地消の産業としては・・・
ワインと名の付いたお酒は
パイナップル・アセロラ・パッションフルーツなど
沖縄ワインはあるけど・・・
職業柄ねワインは嗜むし勉強してる
やっぱり旨いワインは心地いいよね
欧風料理とのマリアージュはワインだと思う
店舗の建て直しを機に
実が着かなくても良いから
店の周りの生垣に葡萄を植えたくて
ヨーロッパ品種を探してたんだ
ここでですよ
もし沖縄に葡萄が自生してたらどうするかって事よ
俺の頭の中には
あっと云う間に葡萄畑の中に建つ
オーベルジュ兼シャトーが建ったからね!
この葡萄ってさぁ
県内農業の新しい品種で
県の地域資源になるんじゃないか
ましてや観光資源にだって
地産地消を考え商売してるから
道の駅、地域のファームなどから
野菜フルーツを仕入れてて、いつも思う
でもなぁ~
そんなに沖縄独自の物って
さほど無いんだよねぇ~
だから農家の皆さんは凄い努力して
内地物や外来品種を作ってるんだよ
(自分で作っての実感だよ、これはね)
で、足掛け5年この葡萄栽培をしてきたんだ
途中ね、何度も何度も
字に村や県の各所に栽培の後押しを
御願いしに行ったけどねぇ~
俺は農家じゃないからさぁ~
どうしても趣味の域を超えて理解して貰えない
誰も相手にしてくれないんだよ
じゃ~店から離れてからに
専従農業従事者になってやる!
なら文句は無いよなぁ~
って店から一旦身を引いて
色々資料や何か作って何回も何年も
申請しても見送りや実績不足などで却下だよ
農業の壁は厚く高いんだねぇ~
でも色々やってみて
話してみて、行動してみないと
判らない事がいっぱいあるねぇ
壁に当るから超える手段を探したり
相手を理解しようとしたり
自分の弱点を知って非力さに気づいたり
それを克服しようとしたり
ただ譲れない物はあるよ
何年掛かっても信念だけは曲げないつもり
何年かしたら沖縄にもさぁ
フランスやイタリアみたいに
葡萄畑が広がる景色が観えるんだ
結局ね、諸事情が重なり
お店に立つ様になったんだけど
諦めたとか、コレで良いやって云うんじゃないよ
結果、第一段階クリアーは出来たんじゃないかって
ここから今年の収穫もあるしね
2011ビンテージの醸造もあるんだから
どうして行こうか考えてるんだよ
だれかぁ~
一緒に夢のプロジェクトを成し遂げたい方居ません?
お役人様に嘆願書出しても埒が明かないので
参加者にサポーター募集です!
なんか長くなったね・・・
されど昨晩からの雨で畑作業が出れずに
雑用と買出しして帰ってきたさぁー
なので「為せば成る」のこれまでの
経緯を書いて復習してみよう
まぁ~ブログをね
最初から読んで頂けたらさぁ
何でレストランのシェフがね
ワイン造るのかって
ご理解頂けると思うんだけどね
多少のワインの知識はあるから
沖縄でワイン用葡萄栽培は適していないのも判る
沖縄には泡盛とオリオンビールがあって
ワインが、なかなか馴染まないのも判るよ
でもさぁ~泡盛だって輸入米でしょ?
オリオンビールだって原材料は輸入ホップでしょ?
そしたら地産地消の産業としては・・・
ワインと名の付いたお酒は
パイナップル・アセロラ・パッションフルーツなど
沖縄ワインはあるけど・・・
職業柄ねワインは嗜むし勉強してる
やっぱり旨いワインは心地いいよね
欧風料理とのマリアージュはワインだと思う
店舗の建て直しを機に
実が着かなくても良いから
店の周りの生垣に葡萄を植えたくて
ヨーロッパ品種を探してたんだ
ここでですよ
もし沖縄に葡萄が自生してたらどうするかって事よ
俺の頭の中には
あっと云う間に葡萄畑の中に建つ
オーベルジュ兼シャトーが建ったからね!
この葡萄ってさぁ
県内農業の新しい品種で
県の地域資源になるんじゃないか
ましてや観光資源にだって
地産地消を考え商売してるから
道の駅、地域のファームなどから
野菜フルーツを仕入れてて、いつも思う
でもなぁ~
そんなに沖縄独自の物って
さほど無いんだよねぇ~
だから農家の皆さんは凄い努力して
内地物や外来品種を作ってるんだよ
(自分で作っての実感だよ、これはね)
で、足掛け5年この葡萄栽培をしてきたんだ
途中ね、何度も何度も
字に村や県の各所に栽培の後押しを
御願いしに行ったけどねぇ~
俺は農家じゃないからさぁ~
どうしても趣味の域を超えて理解して貰えない
誰も相手にしてくれないんだよ
じゃ~店から離れてからに
専従農業従事者になってやる!
なら文句は無いよなぁ~
って店から一旦身を引いて
色々資料や何か作って何回も何年も
申請しても見送りや実績不足などで却下だよ
農業の壁は厚く高いんだねぇ~
でも色々やってみて
話してみて、行動してみないと
判らない事がいっぱいあるねぇ
壁に当るから超える手段を探したり
相手を理解しようとしたり
自分の弱点を知って非力さに気づいたり
それを克服しようとしたり
ただ譲れない物はあるよ
何年掛かっても信念だけは曲げないつもり
何年かしたら沖縄にもさぁ
フランスやイタリアみたいに
葡萄畑が広がる景色が観えるんだ
結局ね、諸事情が重なり
お店に立つ様になったんだけど
諦めたとか、コレで良いやって云うんじゃないよ
結果、第一段階クリアーは出来たんじゃないかって
ここから今年の収穫もあるしね
2011ビンテージの醸造もあるんだから
どうして行こうか考えてるんだよ
だれかぁ~
一緒に夢のプロジェクトを成し遂げたい方居ません?
お役人様に嘆願書出しても埒が明かないので
参加者にサポーター募集です!
なんか長くなったね・・・
2011年03月03日
ワインぽくなったよ
ランチもひと段落したんで
知人がデザインしてくれた
ワインのラベルを貼ってみたんだ
裏書のラベルを実名付けて載せとくのも
なんか恥ずかしいからねぇ~
まだまだ、イメージなんで決定じゃないけど
いざボトルに貼って見ると
それなりに見栄えがするんじゃない!
馬子にも衣装とでもいいますかねぇ~
涙で書いて「ルイ」とフランス風に
読ませたんですねぇ~
もう一つ
涙で書いて「ナダ」と沖縄風に
読むバージョンもあるんだけど
どっちが良いかねぇ~
http://www.raout.com
知人がデザインしてくれた
ワインのラベルを貼ってみたんだ
裏書のラベルを実名付けて載せとくのも
なんか恥ずかしいからねぇ~
まだまだ、イメージなんで決定じゃないけど
いざボトルに貼って見ると
それなりに見栄えがするんじゃない!
馬子にも衣装とでもいいますかねぇ~
涙で書いて「ルイ」とフランス風に
読ませたんですねぇ~
もう一つ
涙で書いて「ナダ」と沖縄風に
読むバージョンもあるんだけど
どっちが良いかねぇ~
http://www.raout.com
2011年02月24日
来たぁ~
ランチも終了して仕込みの最中
ピンポーンっと
お店の呼び出しベルが・・・
やって来ました黒猫ヤマト!
勝沼醸造さんから届いたよぉ
いやぁ~去年1年間さ
大事に育てた葡萄達が
なんとまぁ~立派なワインに生まれ変わって
帰ってきたさぁ~
もう、見違えたよ! (当たり前ですが・・・)
箱を開けるとね
なんとも言えない光景だね
俺にはロマネコンティより価値あるワインだよ
ジャ~ン
足掛け5年かぁ~
念願のワインが出来ましたねぇ
ひょんな事から始まった
沖縄原産山葡萄の 「 リュウキュウガネブ 」
このリュウキュウガネブで
ワインを造ろうと考えて始めた
沖縄のワインを造ろうじゃないかプロジェクト!
って言ってもね
俺一人だけだけどね・・・
やっとここまで辿り着いたよ
今回は国産ワインの中心地
山梨県は勝沼醸造さんに醸造を御願いしました
色々な方々のご好意、協力を得て
昨年度2010年のワインが完成しました
ご協力して頂いた
関係各所の方々には感謝です
ありがとうございました!
これに甘んずる事無く
目標の自社ブランドワイン製造を目指し
次回からは沖縄県内
恩納村、しかも自分の手で醸造出来る様
努力したいと思いますので
これからも宜しく御願いします。
ちょっと恥ずかしいけど・・・
これも見せようかなぁ?
ワァ~オ!デタッ!
ピンポーンっと
お店の呼び出しベルが・・・
やって来ました黒猫ヤマト!
勝沼醸造さんから届いたよぉ
いやぁ~去年1年間さ
大事に育てた葡萄達が
なんとまぁ~立派なワインに生まれ変わって
帰ってきたさぁ~
もう、見違えたよ! (当たり前ですが・・・)
箱を開けるとね
なんとも言えない光景だね
俺にはロマネコンティより価値あるワインだよ
ジャ~ン
足掛け5年かぁ~
念願のワインが出来ましたねぇ
ひょんな事から始まった
沖縄原産山葡萄の 「 リュウキュウガネブ 」
このリュウキュウガネブで
ワインを造ろうと考えて始めた
沖縄のワインを造ろうじゃないかプロジェクト!
って言ってもね
俺一人だけだけどね・・・
やっとここまで辿り着いたよ
今回は国産ワインの中心地
山梨県は勝沼醸造さんに醸造を御願いしました
色々な方々のご好意、協力を得て
昨年度2010年のワインが完成しました
ご協力して頂いた
関係各所の方々には感謝です
ありがとうございました!
これに甘んずる事無く
目標の自社ブランドワイン製造を目指し
次回からは沖縄県内
恩納村、しかも自分の手で醸造出来る様
努力したいと思いますので
これからも宜しく御願いします。
ちょっと恥ずかしいけど・・・
これも見せようかなぁ?
ワァ~オ!デタッ!
2011年02月16日
完成です
昨日レストランは
振り替えの定休日だったんだ
だけど、風と一昨日の雨で畑に出れなかった訳
今朝、何時もの様に店のメールをチェックしてたら
勝沼醸造の担当さんからメールが来てたんだ
ちょっと前のメールで
「そろそろ瓶詰めしたいと思ってます」
の連絡を貰ってたんでね
おっ完成したかっ?
なんて思いながらメールをみたら
瓶詰めを終え、完成しました
との報告だったよぉ~
ただ、勝沼醸造さんの方でもね
普通の山葡萄ワインは造ってるけど
こんな葡萄は扱った事が無いそうで
なかなか手強く、初めてずくしだったって
でも、問題のお味はって云うと
成分的にも興味があるし
この沖縄葡萄の持つ特徴が出てて
なかなか美味しく、上出来な仕上がりだってよ!
いやぁ~
去年1年間お世話した甲斐があったさぁ~
努力が報われましたよ
日本のトップワイナリーが醸造した
沖縄原産山葡萄のワインが出来上がりました
でもなぁ~、俺が沖縄でつくれなかったからなぁ
まだまだ俺の力不足って感じがするよ
今までは、試験醸造でしかなかったからね
皆には飲んで貰えなかったんだけどね
今回のワインはハーフボトルで24本
ほんの少量しか出来無かった訳だけど
正規の商品として世に出せるワインだからね!
大手を振って販売して良いんだから
前回にも書いたけどさぁ~
偉い高額なワインとなりましたんで
まぁ~興味が有って
お金に余裕の有る方はネ
お店まで、お問い合わせ下さいねぇ~
http://www.raout.com
・・・・・
本当に買うなんて言って来ないでよ・・・
冗談だよ
振り替えの定休日だったんだ
だけど、風と一昨日の雨で畑に出れなかった訳
今朝、何時もの様に店のメールをチェックしてたら
勝沼醸造の担当さんからメールが来てたんだ
ちょっと前のメールで
「そろそろ瓶詰めしたいと思ってます」
の連絡を貰ってたんでね
おっ完成したかっ?
なんて思いながらメールをみたら
瓶詰めを終え、完成しました
との報告だったよぉ~
ただ、勝沼醸造さんの方でもね
普通の山葡萄ワインは造ってるけど
こんな葡萄は扱った事が無いそうで
なかなか手強く、初めてずくしだったって
でも、問題のお味はって云うと
成分的にも興味があるし
この沖縄葡萄の持つ特徴が出てて
なかなか美味しく、上出来な仕上がりだってよ!
いやぁ~
去年1年間お世話した甲斐があったさぁ~
努力が報われましたよ
日本のトップワイナリーが醸造した
沖縄原産山葡萄のワインが出来上がりました
でもなぁ~、俺が沖縄でつくれなかったからなぁ
まだまだ俺の力不足って感じがするよ
今までは、試験醸造でしかなかったからね
皆には飲んで貰えなかったんだけどね
今回のワインはハーフボトルで24本
ほんの少量しか出来無かった訳だけど
正規の商品として世に出せるワインだからね!
大手を振って販売して良いんだから
前回にも書いたけどさぁ~
偉い高額なワインとなりましたんで
まぁ~興味が有って
お金に余裕の有る方はネ
お店まで、お問い合わせ下さいねぇ~
http://www.raout.com
・・・・・
本当に買うなんて言って来ないでよ・・・
冗談だよ